勉強とスポーツを両立する育て方、
親ができること

文武両道の子どもに育ってほしいと願う反面、勉強とスポーツの両立はむずかしそう・・・と思っている方もおられるのではないでしょうか。そこで「東大野球部式 文と武を両立させる育て方」の著者であり、文武両道を掲げる土佐中学校・高等学校の学校長である浜田一志先生に、文武両道が大切な理由や、親としてできることを伺いました。

<教えてくれた人>
浜田一志先生

土佐中学校・高等学校 学校長 浜田一志先生

土佐中学校・高等学校 学校長。元東大野球部監督。偏差値38から独自の勉強法で東大理Ⅱに現役合格。野球部に入部し、東京六大学野球リーグで活躍。東大大学院卒業後、新日鉄を経て、1994年文武両道を目指す部活をやっている子専門の学習塾「Ai西武学院」を開業。2013~19年まで東大野球部監督を務める。2023年4月に母校である土佐中・高等学校の校長に就任。


勉強とスポーツの両立が大切な理由とは?

子どもにとって文武両道が大切な一番の理由は、身体と脳の発達がリンクしているからです。そのため、成長期の間、勉強だけ、またはスポーツだけに偏ってしまうと、両者の発育にとってマイナスになってしまいます。身体と脳の発達のために、文武両道は大切なのです。

さらに、10歳を過ぎると、文武両道はより重要になってきます。というのも、子どもにとって大切なのは、identity(アイデンティティ)を育むことです。identity(アイデンティティ)をかみ砕いて言うと「自分の得意なことを見つけて、人生をどう生きたいかをつかむ」ということ。勉強とスポーツの両方を経験することで、得意なことが見つかり、将来につながる目標もできるのです。10歳以降の文武両道の経験は、子どもの得意なことを見つけるための手段だと思っています。子どもの可能性や夢中になれること、人生を豊かに生きていくための武器を見つけるためにも、文武両道を意識するといいでしょう。


文武両道の子どもに育てるために親ができることは?

野球をする少年

子どもにとって文武両道が大切だとわかっても、「どうせ私の子だから勉強は苦手だと思う・・・」「親も運動神経がよくないのだから、どうせわが子にスポーツは無理だろう・・・」と、思ってしまう方がいるかもしれません。親が「どうせ・・・」というレッテルを貼ってしまうと、子どもの可能性ややる気を潰してしまいます。文武両道の子どもに育てるために、まずは親が「どうせ・・・」というレッテルを剥がしましょう。

親御さんができることは、子どもが本物に触れる機会をつくることです。どの分野でも、本物には人の心を動かすパワーがあり、本物に触れることで、子どものやる気につながります。サッカーや野球をやっている子であれば、プロの試合を見に連れて行ってあげましょう。また、子どもがよいお手本を見つけられるようサポートすることも大切です。夢のような遠い存在の人ではなく、コーチや先輩など身近な存在の中でお手本にしたい人に出会えると、子どもは目標が明確になっていくと思います。

一流選手と勉強ができる人の共通点は、姿勢がいいこと。背骨は脳を支える重要な役割をしています。日頃からお子さんの姿勢を気にかけ、猫背になっていたら「背筋をまっすぐに」など声をかけたり、親がきれいな姿勢のお手本を見せてあげることです。

勉強とスポーツを両立し、子ども自身が努力を続けられるようにするには、習慣になる日常を親がつくってあげられるといいでしょう。夕方4時~6時がサッカースクールなどと決まっていれば、それが習慣になるということです。低学年のうちは、親が「何時から何時までは、リビングで宿題をやる」「外で遊ぶのは何時まで」などと環境と時間を提供することで、習慣になると思います。

また、日頃から子どもをよく観察することも大切です。そうすると、何が得意で、どんな時に集中するのかがわかってくるためです。とはいえ、忙しい日常で、しっかり子どもを観察するのは大変・・・という方は、子どものノートを毎日見せてもらうのもおすすめ。筆圧や筆跡から「眠い中でもがんばったんだな」「遊びたいから急いで書いているのかな」など、子どもの心理状態がわかるようになると思います。子どもの心境や変化を把握しておけば、勉強やスポーツに対するモチベーションの浮き沈みにも気づいてあげることができるのではないでしょうか。


子どものモチベーションを維持するほめ方

子どものモチベーションを維持する褒め方

子どもは「できたことをほめられる」の繰り返しが、「上達したい」というモチベーションにつながっていきます。それが低学年のうちはより顕著ですので、タイミングを逃さず「すごいね!」「さすが!」「えらいね!」など、勉強、スポーツにおいて、たくさんほめましょう。できなかったことではなく、できたところに目を向けてほめてあげることが大切です。例えば、10問の問題のうち5問できたとしたら、その5問をほめるといいでしょう。低学年の場合、ドリルなどで間違えてしまうとモチベーションが下がってしまうこともあります。例えば計算ドリル10問を一気に解いて間違えてしまう時は、まずは5問解いてみるなど、細かく区切ってみるといいでしょう。

10歳を過ぎたあたりから、単純なほめ言葉では通用しなくなったり、親よりも友だちに「すごいね!」と言われるほうが影響を受けるようになってくるでしょう。同じ目標を持つ仲間から言われると、なおさらです。評判のいい先生、コーチがいる環境では、仲間同士でほめ合って切磋琢磨する環境ができあがっているケースも多いと言えるでしょう。

高学年以上になると、勉強もスポーツも、努力をしていてもなかなか上達しない・結果がでない「潜伏期間」も経験するでしょう。子どもは、ここでモチベーションが下がってしまい、挫折したり嫌いになってしまいがちです。ですので、この時に親は、微々たることでも「成長しているよ」といった声をかけてあげることが大切。その際、ただ漠然とほめるのではなく「漢字が前より覚えられているよ」「水泳のタイムが〇秒も速くなっている」など、具体的な成長にフォーカスして、前向きな気持ちになるような言葉をかけてあげるといいでしょう。また「上手くなるには、浮き沈みは必ずあるから続けることが大切」と伝えてあげることも大切です。


読書は勉強とスポーツの両立において一石二鳥

子どもの読書

スポーツをするうえで重要な「動体視力(動くものを見る視力)」。私が東大野球部で監督をしていた時、部員の動体視力を測ると、野球エリートと言われる私立の六大学野球部の選手に劣らない数値が出たのです。子どもの頃から野球をやっている選手が多い六大学野球部の選手と、野球経験の少ない東大野球部員の動体視力は、さほど変わらなかったということです。
その理由は、東大野球部員たちは、子どもの頃からたくさん本を読み、速く読む習慣があるからだと思いました。ですので、子どもたちはたくさん読書をして、なるべく速く読むようにすれば、動体視力の向上にもつながっていくでしょう。もちろん、本を読むことは学力の向上にもつながりますので、読書は、文武両道にとって一石二鳥の方法だと言えるのではないでしょうか。
子どもが読書を習慣にするためには、子どもと一緒に親も読書をしたり、親が本を読んでいるところを見せるのもいいでしょう。


時間の使い方の秘訣は「753(しちごさん)の法則」

最後に、勉強とスポーツを両立するための時間の使い方「753(しちごさん)の法則」についてお伝えします。
「753(しちごさん)の法則」とは、1日24時間のうち、睡眠や食事、入浴など生理的に必要な9時間を引いた残りの15時間を、勉強に7時間、スポーツ(部活)に5時間、フリーに3時間を分配するという法則です。

この法則は、東大野球部員たちのアンケートに基づいていて、彼らは高校時代に、学校の授業も含めて勉強7時間、部活動(身体のメンテナンスや移動時間なども含む)に5時間、フリーに3時間という時間配分で、毎日を過ごしていたのです。

勉強時間には、学校の授業時間も含まれるので平日は、それほど大変ではないと思います。ですが、東大野球部員たちは、土日も平均7時間は机に向かい、さらに部活引退後は、部活動だった時間も勉強に充てていたようです。
ただ、この法則は高校生を対象としているので、今後の参考にしていただければと思います。
小・中学生の場合は、睡眠や食事、入浴などの生理的な時間が12時間程必要になるので、勉強6時間、スポーツに3時間、フリーに3時間という分配で考えるといいかもしれません。

この記事のタグ

あわせて読みたい

前へ
次へ

新着記事

前へ
次へ