子どもは熱中症になりやすい?
予防法や対処法を知っておこう

子どもの熱中症対策

日常生活の中で気をつけていれば、熱中症は防ぐことができるものです。ここでは、熱中症の予防法や子どもが熱中症になった時の対処法について東京工科大学 医療保健学部看護学科教授の白石裕子先生にお聞きしました。

<教えてくれた人>
白石裕子先生

東京工科大学 医療保健学部看護学科教授 白石裕子先生
東京工科大学 医療保健学部看護学科教授


子どもの熱中症予防。食べ物・飲み物も大切!

熱中症対策の飲み物

熱中症を防ぐには、日頃から、早寝・早起き、朝ごはんを食べて、生活リズムを整えることが何よりも大事です。また、栄養バランスのいい食事も心がけましょう。食事がしっかりとれていれば、水分、塩分も補えます。

外出する時は、直射日光を避けるために必ず帽子をかぶらせ、吸湿性や通気性のよい素材の衣類を着用させることが大事です。いつでも水分補給ができるように、子どもが飲めるドリンクを持参し、保冷剤や冷却剤も持ち歩くといいでしょう。こまめに水分補給を行い、子どもが暑そうにした時は、保冷剤や冷却剤をタオルなどでくるみ、首のあたりを冷やしてあげましょう。
暑さが厳しい時は、外出はできるだけ控えることが大事です。極力、早朝や夕方に出かけるようにしましょう。

室内では、扇風機やエアコンを使用し、適温を保つことが大切です。室内でも、こまめに水分補給を心がけましょう。下記で詳しく触れますが、経口補水液は塩分濃度が高いため、日常生活の中で水分補給として飲むと、塩分のとり過ぎになってしまいます。熱中症の予防には向いていません。
塩分補給を目的とした「塩分タブレット」もありますが、子どもは普通に食事がとれていれば、塩分は補えていると言えるでしょう。

子どもが熱中症になった時の対処法

熱中症になっときに対処法
子どもが暑い環境で、大量に汗をかく、頭痛、おう吐、ぐったりしているなど、体調が悪くなった場合は、熱中症の可能性があります。

熱中症を疑う症状があった時は、「身体を冷やす」「水分を補給する」、この2つを必ず行うことが重要です。屋外にいる場合は、日陰など涼しい場所へ、屋内の場合は、冷房の効いた涼しい部屋に移動しましょう。
身体にこもっている熱を逃がすため、濡れタオルや保冷剤で、首、わきの下、脚の付け根など太い血管があるところを冷やしてあげることが重要です。熱が高い場合は、霧吹きで胸のあたりに水を吹きかけたり、濡れタオルで体を拭いてから、うちわであおいであげると、気化熱により熱が放散するため、早く熱が下がります。ただし、子どもは外気温に左右されやすく、熱が下がり過ぎてしまう場合があるので、手足の冷たさを確認しながら、体温が下がり過ぎないように注意しましょう。

汗を大量にかくと塩分も失われているため、水分補給は、できればスポーツ飲料がいいでしょう。ただ、初期の症状であれば、水や麦茶、子どもの好きなジュースなど、水分がとれるものであればかまいません。糖分を気にしすぎて、糖分のないものばかりで水分補給をしてしまうと、糖分が不足し、低血糖を起こしてしまう場合があります。糖分もとれる飲み物を与えてあげるといいでしょう。
赤ちゃんの場合は、母乳やミルクを飲ませてあげれば大丈夫です。母乳やミルクを飲むことで、水分や塩分、糖分なども補えます。
水分を与えても子どもが飲まない場合、本当に具合が悪くて水分がとれないのか、おいしくないから飲まないのかを、しっかり見極めることも大事です。
涼しい場所に移動して水分を与えても改善しないようであれば、迷わず病院に連れて行ききましょう。

なお、下記が熱中症の重症度です。
・軽度:大量に汗をかく、めまい、立ちくらみ、足の筋肉がつる
・中等度:頭痛、おう吐、吐き気、ぐったりしている
・重度:高体温(身体に触ると熱いという感触がある)、呼びかけや刺激への反応がおかしい、体がガクガクし引きつけがある、まっすぐ歩けないなど
※環境省「熱中症の症状と重症度分類」参照

重度の症状が見られた場合は、救急車を呼ぶなどすぐに医療機関に受診するようにしましょう。

熱中症の気になるポイント① 冷却シートは有効?

身体を冷やすというと、おでこに貼る冷却シートや、冷却スプレー、制汗スプレーを思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。冷却シートでは、熱中症の熱は下がらないものの、おでこや身体に貼って子どもが気持ちよさそうにしているのであれば、使用してもかまいません。冷却スプレーや制汗スプレーは、子どもの身体を冷やす目的では作られていないので、避けたほうがいいでしょう。

また、氷風呂も必要ありません。子どもは冷水の影響を受けやすく、氷風呂に入れると体温が下がりすぎてしまいます。

熱中症の気になるポイント② 飲み物はなにがいい?

熱中症に効果的な飲み物
「イオン飲料とスポーツ飲料、どう違うの?」と思う方もいるのではないでしょうか。
イオン飲料は、水分の中に塩分や糖分が含まれている飲み物の総称のことで、イオン飲料の中に、スポーツ飲料や経口補水液も含まれます。

スポーツ飲料は、スポーツなどで失われた水分や塩分を補給する目的でつくられ、エネルギーを補うために糖分も含まれています。
一方、経口補水液は、飲む点滴と言われるほど塩分濃度が非常に高く、脱水症状などを起こした時の治療用に飲むものとして開発されています。熱中症の初期症状の時に経口補水液を飲んでしまうと、塩分のとりすぎになってしまうのです。
経口補水液は、スポーツ飲料などを飲ませても症状が改善しない場合に次の段階として与えるようにするといいでしょう。

熱中症の気になるポイント③ 困ったときの相談窓口は?

子ども医療電話相談「#8000」を知っていますか?
#8000は、夜間や休日、子どもの病気やケガで困った時に電話で相談できる窓口です。小児科医師や看護師が対処の仕方や病院を受診したほうがいいかなどをアドバイスしてくれます。携帯電話からも使用可能なので、子どもの熱中症の症状や救急車を呼んでいいかなど迷った時は、利用してみるのも一つの方法です。
電話で緊張したり、焦ってしまうと、後からあれも聞けばよかったということになるため、気になることは、電話をかける前にメモしておくといいでしょう。

夏は屋外活動が増えるため、熱中症だけでなく、思わぬところで子どもが事故やケガにあってしまうことがあります。防ぐためには、子どもの目線に立って、危険ではないかを確認しておくことが大事です。
また、子どもは免疫機能が未熟なので、夏場でも感染症や風邪にかかりやすいものです。体調に違和感があれば、体温だけでなく、おしっこの量や回数などもチェックしておくと、受診した時に役立つでしょう。

子どもの熱中症だけじゃない!保護者も体調管理に気を付けよう

どうしても子どもを優先にして、保護者は自分のことを後回しにしがちです。喉が渇くギリギリまで水分補給を我慢したり、一人で家にいる時は、エアコンを使うのがもったいないと思う方もいるかもしれません。疲れが溜まっていたり、体調が悪いと熱中症は起こりやすいものです。自分のこと後回しにせず、適温の場所で過ごし、こまめに水分補給をとるなど、保護者自身も体調管理には気を付けるようにしましょう。また、サポートしてくれる人が身近にいれば頼ることも大切です。

炎天下の外出を避ける、部屋の温度に気を付ける、こまめな水分補給など、上記で述べたことを日常生活の中で行えば、熱中症は防ぐことができるものです。「熱中症になる危険性はある」ということは頭の片隅におきながら、過度に怖がりすぎず、しっかりと予防することが大事です。

取材・文:サカママ編集部 取材協力:白石裕子(東京工科大学 医療保健学部看護学科教授)

あわせて読みたい

前へ
次へ

新着記事

前へ
次へ