整理収納アドバイザー・Emiさんがお悩みを解決!
はじめる&続けるためのアルバムづくりのコツ

整理収納アドバイザー・Emiさんがお悩みを解決!はじめる&続けるためのアルバムづくりのコツ

「大量にある子どもたちの写真をまとめたい!」「子どもたちの成長とともにだんだん続かなくなってきた……」など、アルバムづくりに関するママたちの悩みを解決するべく、整理収納アドバイザーのEMIさんがコツを伝授! 写真の選び方から育児カードの書き方まで、気軽にアルバムづくりをはじめる&続けるアイディアが満載です。

整理収納アドバイザー Emiさん

OURHOME主宰 Emiさん

整理収納アドバイザー。2009年生まれの双子の母。家族をまきこみ、気持ちがラクになる片付けが得意。「みつかる。私たち家族の“ちょうどいい”暮らし。」をコンセプトに整理収納、時短家事、子どもと一緒の暮らしのアイデアを日々発信。大手通販会社での8年にわたる商品企画の経験を生かし、オリジナルのモノづくりもおこなっている。著書『子どもの写真整理術』、新刊『小学生のおかたづけ育』など累計42万部突破。
HP:www.ourhome305.com instagram:@ourhome305


お悩み1. セレクト前の写真があちこちに……。整理のコツを教えて!

1ヵ所に集めて写真フォルダをつくろう。

「パパ、ママそれぞれのスマホ、デジカメ、SDカードなどなど、あちこちにある写真データをまずは1ヵ所に集めましょう。次に、年ごとのフォルダ、その中に月ごとのフォルダを作成。私は、撮影したものすべてを入れる「全部」、プリントする用の月に基本11枚を入れた「大切」、L判プリントするほどではないけれど残したいものを「迷い」と名付けた3種のフォルダに整理して保管しています」


お悩み2. 写真のセレクトが一番大変。効率のいい写真の選び方って?

×捨てる→○選ぶ、そして最近の写真から。

「“続けられるアルバムづくりのススメ”のSTEP01でもお伝えしたように、1つ目のポイントは“捨てる”作業をやめて“選ぶ”のを楽しむこと。2つ目は、なるべく最近撮った写真からセレクトすること。記憶が薄れた写真よりも、楽しい感情や当時のシチュエーションが思い出せる写真の整理のほうが、よりはかどってスムーズです。ハードルが低いところから始めて、ペースが掴めたら少しずつさかのぼってセレクトしていきましょう」


お悩み3. スマホやデジカメ、いろんな機器で撮るため写真を整理しにくい……。

思い切ってスマホのみにするのもあり。

「これもよく耳にするお悩みですね。私は思い切って、写真を撮るのはご自身が最も頻繁に使用する機器のみにしてみてはと、いずれか1つに絞ってしまうことを提案しています。今はスマホだけでも、十分にキレイな画質で撮影できますし、あれもこれもと複数の機器に手を出して収集がつかなくなってしまうよりも、よく使う機器1つに絞ることをおすすめしています」


お悩み4. きょうだい2人一緒に写真を撮ることが増え、
それぞれのアルバムづくりがたいへん。

「家族で1冊」という考え方にシフト。

「子ども1人につき1冊つくらねば!と気負わず、“家族で1冊”を残していくと考えてみてはいかがでしょう。いつか時間に余裕が出てきたら、また“1人1冊”を再開するのもありだと思います。完璧主義にこなそうと頑張りすぎず、過去の分はいつでもまた、1人1冊に増やすことができるんだから、とラクに考えて。今できる範囲で無理なく続けることが大事だと思います」

家族で1冊のアルバムづくり 巻末
アルバムの巻末には、写真データを入れたメディアや、大判の写真、思い出のチケットなどを挟んで保管を。


お悩み5. ポケットアルバムでもオリジナリティを出してテンションを上げたい!

マスキングテープなどで装飾を。

「育児日記カードをカラフルな色味のものにしたり、お気に入りのマスキングテープを使って自分好みにデコレーションしてみましょう。また、ポケットに子どもたちの手形や、子どもたちがつくった折り紙なども成長の記録として挟めば、より楽しいアルバムになると思います。表紙や裏表紙で個性を出してみるのもおすすめです」

アルバムのアレンジ
写真だけだと無機質になりがちなポケットタイプのアルバムも、アレンジ次第でカラフルで楽しいページに。


お悩み6. 文章が苦手な私……。育児日記カードがうまく書けなくて困っています。

子どもたちが嬉しくなる内容を箇条書きで。

「きれいな字で、整った文章で……などと考えずに、まずは思ったことを箇条書きで。“○○出来るようになった”“○○な表情が可愛い”など、文字が読めるようになった子どもたちが読んで嬉しくなるような、ポジティブなことを中心に。やっぱりむずかしい……という人は、“9時、朝は公園でお散歩”“13時、たっぷりお昼寝”など、ある日のスケジュールなどを付けることからはじめてみてもいいかも」

スマホのカレンダー 育児のスケジュール
「毎月1日は育児日記カードを書く日と決めて、インスタでみなさんにも発信しています」

撮影/篠原沙織 文/松本ゆう子

あわせて読みたい

前へ
次へ

新着記事

前へ
次へ