「10歳の壁」とは?子どもへの接し方が難しい時期に、親が心がけておくこと

小学校3~4年生の頃は、親や先生などに反抗したり、仲間の影響を強く受けながら行動する「ギャングエイジ」と呼ばれる時期。また、学習面や生活面、心身の発達面でつまずくことも多く、「小4の壁」「10歳の壁」があるとも言われています。壁にぶつかってしまう原因、家庭でできる対策などを子育て・教育の専門家である鈴木邦明さんに伺いました。

<教えてくれた人>
鈴木邦明さん

帝京平成大学人文社会学部児童学科准教授の鈴木邦明さん

帝京平成大学人文社会学部児童学科准教授。神奈川県、埼玉県の公立小学校に22年勤めた後、短大、大学での教員養成、保育者養成に移り、現在に至る。現在は、大学での講義を中心に、保護者向けに子育て・教育、教員向けに授業方法・学級経営などのテーマで執筆、講演など幅広く活躍中。


「10歳の壁」にぶつかってしまう原因

10歳の壁にぶつかる原因

「10歳の壁」「小4の壁」という言葉を聞いたことがありますか?小学校中学年の時期に、学習面や生活面、心身の発達面においてつまずくことを「10歳の壁」などと呼ばれています。

「10歳の壁」は、学習が原因となることが多いようです。というのも小学校3~4年生あたりから学習難易度が急に上がるからです。特に算数は、それまでは具体物が対象だったものの、抽象的な概念が入ることによってわかりづらくなるケースが多いと言えます。例えば、低学年の頃は「りんごが5個あって3個食べました。残りは何個でしょう」など、イメージしやすい問題が多いのですが、中学年になると分数や小数、実在していないものや実体験のない問題が増えるため、どうしてもイメージしにくいからです。

また、小学3~4年生になって、低学年での学びの不十分さが現れてくる場合もあります。例えば、2けた×2けたの計算では、1年生で学ぶくり上がりのたし算や2年生で覚える九九が不十分だと正答できないのです。また、小学3~4年生になると、教科書やテストで使われる言葉が少しずつ難しくなっていくため、読解力や言葉の理解が十分でないと学習面でのつまずきにつながることもあるでしょう。

学習面が原因で「10歳の壁」にぶつかってしまうと、子どもは勉強に興味を失い、他のことに楽しみを見出すようになり、生活面や心身の発達のつまずきにつながるケースもあります。また、この頃は、ギャングエイジと呼ばれる時期であるため、同じような境遇の友だちと仲間になり、トラブルを起こしてしまうこともあるでしょう。


「10歳の壁」にぶつからないための対策

10歳の壁にぶつからない対策

「10歳の壁」に子どもがぶつからないためには、まずは親御さんが小学3~4年生の頃は、学習面でつまずきやすいということを知っておくことが大切です。3、4年生の1学期に教科書が配られたら、目次だけでいいので確認して、どの時期にどんな内容を勉強するのかを把握しておくとよいでしょう

また、日頃から分数や小数などの抽象概念を親御さんも生活の中で意識し、学習内容とつなげてあげるとよいかもしれません。例えば、ピザを食べる時に、ただ切って分けるのではなく「これは3分の1切れだね」「6分の1に切ってみよう」など話題にしながら食べたり、スーパーに子どもと一緒に買い物に行った時には「ペットボトルのジュースには1.5Lって書いてあるね」などと口にしていると、子どももイメージしやすくなるのではないでしょうか。先に述べたように、教科書の内容を把握しておけば、学習と生活をつなげることができるのです。

ちなみに、スーパーは教材の宝庫だということをご存知ですか?
先に述べたように小数点が表記された物がたくさんありますし、グラムやリットルなど様々な単位があり、商品の分け方も、ケーキのように1/8カットなどで売られているものもありますよね。子どもにとってスーパーは学びの場になり、具体的なイメージにつながるので、子どもと一緒にスーパーに買い物に行く機会をつくってほしいと思います。

学習面でつまずいてしまった時は、子どもが何がわかっていないのかを見てあげることが大事です。分数のテストが悪かった場合でも、分数ではなく、九九がわかっていないケースなどもあるからです。


「10歳の壁」と呼ばれる時期に、
親が心がけておくことと対応は?

ギャングエイジに親が心がけること

小学校中学年の頃は「ギャングエイジ」「10歳の壁」などと呼ばれるように、親御さんの接し方もなかなか難しい時期です。その中で大事になってくるのは、親御さんとお子さんとの距離感です。近すぎて過保護になってしまうのもいけないですし、遠すぎるのもよくありません。

「親として心配だから」「子どもに恥をかかせないために」という気持ちから、つい過保護になっている方もいるのではないでしょうか。教師をしていた時のことです。漢字の宿題を出したら、最初は子どもの字なのですが、明らかに途中から大人の字になっていました。きっと、宿題をちゃんとやって出さないといけないという親御さんの気持ちからだったとは思うのですが、代わりに宿題をやるのは適切ではないですよね。
わが子との距離は、近すぎても遠すぎても駄目だということを日頃から意識していれば、適切な距離感がわかってくると思います。ただし、ギャングエイジの時期は、少し距離を置いて、遠くから見守るくらいのほうが、子どもも親も互いに心地よく過ごせるでしょう。

2019年からGIGAスクール構想(生徒・児童1人につきパソコンやタブレットなどの情報端末1台と高速ネットワークを整備する取り組み)により、子どもたちにタブレットやパソコンが配られています。先に述べたような学習面でのつまずきも、タブレットなどをうまく利用することで、学習能力に応じて個別に取り組んでいけるので、「10歳の壁」を乗り込えるきっかけと考えています。また、文部科学省は情報端末を家庭に持ち帰ることを推奨していますので、宿題に活用することで子どものレベルに応じて取り組めるなど、プラスに働いているのは確かです。

一方、学校から配られる情報端末以外でも、高学年になるにつれて自分のスマートフォンやタブレットを持つ子も増えてきます。とくに女の子はスマートフォンやSNSに関するトラブルが発生することが多く、SNSいじめなどにつながっていく場合もあるようです。
タブレットやスマートフォンなどの情報端末の使い方については、親御さんが適切に関わっていくことが大切です。自治体でも色々なルールが出ていますので、それらを参考にしたり、どの年齢でどんな風に使わせるのかなどを決めておくことが重要だと思います。


子どもに起きる問題には理由がある

「ギャングエイジ」や「10歳の壁」に限らず、子どもに起きる問題というのは、その時に急に起こるわけではありません。それまでに色々なことが積み重なったために、今、起こっているのです。例えば、不登校という問題も、そこに至るまでを遡ってみると友だちと仲良くすることが上手くできてなかったのかもしれないですし、低学年の頃に勉強につまずいてわからないことが増えていったのかもしれません。ですので、問題が起こった時には、今、発生していることだけに目を向けるのではなく、過去に遡って考えてみると、問題に至るまでの原因が見つかると思います。

お子さんに関するトラブルが起こると、どうしても親御さんも落ち込んでしまいますよね。けれど、お子さんはもちろん、親御さんにとってもよい学びのチャンスだと発想を転換すれば、気持ちもラクになると思います。また、親御さんがそんなふうに捉えれば、子どもにもプラスに働くでしょう。
子どもは、校庭や公園で遊ぶ中で、転んだり、擦り傷など小さなケガを経験し、大きなケガにつながらない動作を学んでいきます。それと同じで、子どもは小さなトラブルを経験する中で育っていくのです。ですので、色々な体験をして、時には小さなトラブルを経験することが成長していく上では大事だということを知っておいてほしいと思います。

取材・文:サカママ編集部 取材協力:鈴木邦明(帝京平成大学人文社会学部児童学科准教授)

この記事のタグ

あわせて読みたい

前へ
次へ

新着記事

前へ
次へ