子どものことを考えた学習スペースの作り方
[スタイリスト・みつまともこさん宅]

子どものことを考えた学習スペースの作り方 [スタイリスト・みつまともこさん宅]

素敵に暮らす人たちのご自宅へ伺い、お子さんの学習環境について取材する連載企画。第3回目に登場いただくのは、インテリアスタイリストのみつまともこさん。現在娘さんは、夫婦のワークスペースとひと続きになったデスクが特徴的な子ども部屋での学習と、リビング学習を使い分けています。みつまさん流の学習スペース作りのコツと、学習時にどんなルールを実践しているのか教えていただきました。

<取材先>
スタイリスト・みつまともこさん

スタイリストみつまともこさん

インテリアスタイリスト・ディスプレイデザイナーとして、多彩に活躍中。雑誌や書籍、Webなどで住まいをおしゃれに快適にするアイディアを紹介することも多い。
現在娘さんは小学6年生。
www.mitsumatomoko.com
Instagram:@mitsumatomoko


夫婦のワークスペースから
ひと続きになった学習スぺース

学習スペースの作り方 
みつまさんの娘さんの学習机は、子ども部屋にあります。現在は、この自室とリビング、どちらかで学習をしているそう。

こちらの子ども部屋は、寝室兼夫婦のワークスペースのある部屋と隣同士で、引き戸で仕切られています。写真の左側にある夫婦のワークスペースからひと続きになっているデスクを配置できる特徴的な間取りです。

「海外のお家のように、仕切りが少ない家に憧れがありました。どこにいても家族の気配をちゃんと感じるような、ゆるい仕切りの家にしたかったんです。隣に並んで仕事をしたり、勉強したりしたかったので、娘の学習机は、私たち夫婦のワークスペースの机に延長するかたちで、作り付けで大工さんに作ってもらいました」

【みつま家の学習スペース作りのコツ①】
同じ空間にいても
ゆるい仕切りで、自分の空間を確保

みつま家では、同じ空間の中で、家族それぞれが自分のしたいことをしているという状況が多いそう。娘さんの学習も同様です。リビングと子ども部屋、それぞれの場所での学習スタイルを教えていただきました。

「現在、娘が完全に1人だけの空間で勉強するということは少ないのですが、それでも勉強に集中できる習慣がつけばいいなと思っています。個室の静かな空間だから集中できるのではなく、カフェでもちゃんと集中できますよね。同じオフィスの空間で、一緒に働いている仲間のような存在です」

@リビング

子どもの学習スペース リビング学習
リビングでは、ソファなどの家具の配置で、ゆるい仕切りを意識。現在、ソファ前のローテーブルで学習する頻度が多めという娘さん。同時に、みつまさんもダイニングテーブルで仕事をしていることが多いそうです。

「同じ空間で一緒に作業をすることで、娘との関わりが生まれることが嬉しいです。勉強の質問にすぐ答えられたり、音読の宿題確認をスムーズに行えたりという実用的な面もありますが、学校でどんなことがあったか? 習い事の進捗はどうか? など、雑談ができることも楽しいです」

@子ども部屋

子どもの学習スペース 子ども部屋子ども部屋の引き戸の奥には、寝室兼夫婦のワークスペースが続いている。引き戸を閉めると個室に。

寝室兼夫婦のワークスペースと子ども部屋は、引き戸で仕切られています。3人が横並びで座ることができる長い机ですが、子ども部屋との境目には扉分の隙間が開いていて、扉を閉め切ることができます。みつまさんや旦那さんがワークスペースで作業をしていると、娘さんも隣にやってきて、扉を開けて横並びで学習する日も多々。

「コロナ禍でリモート授業があったので、そういうときは扉を閉めてZoomで授業を受けていました。状況に応じて閉めることもありますが、娘も私たち夫婦も一緒に作業したいという気持ちからか、今はこの引き戸を閉めることはほとんどありません。高校生くらいになったら、閉めて完全個室にする機会も増えるかなと思います」

【みつま家の学習スペース作りのコツ②】
可動式ワゴンを活用し、
部屋とリビングの移動をしやすく

子どもの学習スペースの作り方 可動式ワゴン
日々、子ども部屋またはリビングのどちらかで学習をしている娘さん。リビングでも、ダイニングテーブルやソファ前のローテーブルなど、場所はその日の気分や状況によってさまざま。どこでも移動がしやすいように、可動式のワゴンの中に、学校や塾の教材、塾のリュック、文房具などを全てまとめて収納しています。

「可動式なので、何より部屋間の移動がスムーズです。学習スペースが1箇所に定まっていない娘にぴったりの仕組み。急な来客時にも、リビングから子ども部屋へサッと移動できます。タブレットの充電ケーブルなど、娘のモノは全てこのワゴンの中に収納しているので、私にとっても整理整頓がしやすく、自ずとリビングの生活感も減らせます」

【みつま家の学習スペース作りのコツ③】
家全体で、整理整頓を徹底
カゴを活用し、年度末にまとめて整理

子どもの学習スペースの作り方 プリントの整理整頓 かご
終了したドリルやノート、プリントを整理整頓するためにカゴを活用しているみつまさん。娘さんがぽんぽんと気軽に入れやすいように、A4サイズがぴったり入るカゴを部屋に設置し、年度末の春休みにまとめて整理しています。

「点数のいいテストや作文、絵の作品など特別なものはファイリングして残しておきます。低学年のときは私が整理していましたが、だんだん本人にしか判断できないというモノが増えてきました。前回は『不要なモノと必要なモノを整理しよう』と声をかけて、一緒に整理をしました。娘が小さな頃から、家全体で、“不要なモノは手放す”ということを徹底していたので、意外と娘の方が『処分していいよ』とあっさりしていることも多いです」

また、中学生になる節目のタイミングで、ファイル全体を見直して、残すモノを再度整理する予定だそう。ファイルの見直しを定期的に繰り返すことで、モノを増やさない工夫をしています。


子どもの学習環境をよりよくするための
みつま家のルールをご紹介

現在ピアノ、バレエ、塾の3つの習い事をしている娘さん。1週間のスケジュールとタスクをこなす工夫を教えていただきました。

【みつま家の学習時のルール】
やらなければいけないことを
先にやってからフリータイム

学習ルール ピアノの練習をする女の子
帰宅後はおやつを食べて、習い事に行ったり、宿題&勉強・ピアノの練習など、忙しく日々のタスクをこなしている娘さん。そんな中でルールはたったひとつ、“やるべきことが終わってからがフリータイム”ということ。

「フリータイムのルールは、“YouTubeとゲームをトータルで1時間”など、今までさまざまなルールを試しましたが、娯楽の時間を徹底的に管理するのは親の方も大変なので、今のシンプルなルールに落ち着きました。おかげで、お互いにストレスや不満はありません」

<娘さんの放課後の習い事や学習のスケジュール>
月曜日:塾→夕飯→宿題&勉強&ピアノの練習
火曜日:ピアノ教室→宿題&勉強→夕飯
水曜日:宿題&勉強→フリー(勉強前に公園に遊びに行く日も)
木曜日:バレエ→夕飯→宿題&勉強少し(バレエで帰りが遅くなるため勉強は少し)
金曜日:宿題→塾 →夕飯→勉強&ピアノの練習(塾の始まりが遅いので、行く前に宿題をやる)
土・日曜日:宿題&勉強&ピアノの練習をしたらその後はフリー
★この他に月に数回不定期でお絵かき教室やプールへ。

 

毎日のタスクは20時〜20時半くらいには終了します。そしてフリータイムは、毎日お風呂に入るまでの1時間〜1時間半ほど。ここに大好きなお絵かきの時間をできるだけ多く確保するためにがんばっているそう。また、宿題が多い日はピアノの練習を少なくするなどタスクを調整して、負担なく乗り切れるように工夫をしています。

また、娘さんの習い事をサポートするため、旦那さんと予定を調整し合って送り迎えをしたり、旦那さんが夕ご飯を作り、みつまさんが勉強をサポートするなど、夫婦で分担し、協力しているそうです。


間取りを決める段階からよく考えられたみつま家ですが、誰かと同じ空間にいながら自分のタスクに向き合い集中することや、さまざまな環境下で作業をすることに慣れるということは、きっと大人になっても役に立つだろうと感じます。また、スタイリストのみつまさんらしく、ワゴンやカゴを活用し、空間のおしゃれさと快適さ、両方を叶える収納アイディアも教えていただきました。空間づくりから収納、学習時のアイディアまで、ぜひそれぞれのご家庭に合う方法で取り入れてみてはいがかでしょうか。

[シンプルライフ研究家・マキさん宅]の学習スペースの作り方はこちら
[読者モデル・宇佐美彩さん宅]の学習スペースの作り方はこちら

撮影/有坂政晴 取材・文/阿部里歩 監修/HugMug編集部

この記事のタグ

あわせて読みたい

前へ
次へ

新着記事

前へ
次へ