日々、何十回と繰り返す子どもへの声かけ。佐藤ママで知られる佐藤亮子さんは、「適切な声かけは子育てにおいて最強の武器になり、子育てをラクにしてくれる」と言います。そこで、子どもへの“声かけ”について佐藤さんと一緒に考える4話連載企画のVol.2では、“子どもを注意するとき”にどんな声かけをしたらいいのか、アドバイスをいただきます。
<教えてくれた人>
佐藤亮子さん
津田塾大学卒業後、地元大分県内の私立高校で英語教師として勤務し、結婚。その後、奈良県に移り、長男、次男、三男、長女の4人の子どもを育てる。長男、次男、三男は灘中学・高等学校、長女は洛南中学・高等学校を経て、東京大学理科3類に進学。現在は4人とも医学の道に進む。その育児法や教育法が注目を集め、全国で講演活動を行うほか、『子育ては声かけが9割』(東洋経済新報社)ほか著書多数。
親が子どもへの声かけで思い悩む代表的なシーンといえば、“子どもを注意するとき”。感情的になりやすいシチュエーションの場合もあり、思わず発してしまった自分の言葉に後悔した経験をもつ人も多いのではないでしょうか。まずは佐藤さんに、“子どもを注意するとき”の声かけの基本姿勢を教えていただきます。
―声かけの基本1―
高圧的な言い方をしない
「注意するときに、子どもが立ち直れなくなるくらいに『ダメでしょ!』と強い口調で叱ると、子どもが傷つきます。ですので、私はできるだけ明るい口調で注意することにしていました。親から高圧的な態度で否定されると、小さな子どもは特に自分の存在自体を否定されているような気持ちになりますし、家の中の空気も険悪になったりしますよね。Vol.1で紹介したように、家は子どもが安心して過ごせる場所にしてほしいと思います」
―声かけの基本2―
子どもが素直に聞けるような雰囲気をつくる
「子どもが親の忠告を聞かずに勝手なことをして失敗したときであっても、『だから言ったでしょ!』と責めるように怒ることは避けましょう。基本1と同様に、そんな強い声かけではなく、『ママの言ったとおりでしょ』という気持ちで『ほらね〜』と笑いながら言えば、子どもは素直に『そうだ、ママの言うとおりになった。次は気をつけよう』となるんです。大人だって失敗するんですから、人生経験の少ない子どもが失敗するのは当たり前です。子どもは何回も失敗するということを前提に、子どもが素直に聞けるような雰囲気づくりをしましょう。私もよく『ほらね』と言っていたのですが、うちの子たちは『ママの「ほらね」いだだきましたー』と笑っていましたよ」
―声かけの基本3―
どんなときも親は子どもの味方だと伝える
「注意をするときに、『そんなことをしたらみっともない』『まわりに笑われるよ』などと世間体を理由にすることもおすすめしません。子どもから見たら、親が自分よりも世間や他人を優先しているように捉えてしまい、子どもの心を傷つけることになります。また、子どもは『パパとママには自分の意見がないの?』と不信に思うようにもなるかもしれません。『まわりが何と言ってもパパとママはあなたを信じて守るよ。味方だよ』という姿勢で声かけすることが、信頼関係を築くことになるのです」
次に、読者から寄せられた声かけの悩みに、佐藤さんならどう声をかけるのか、またそのポイントについて聞きました。
<声かけのお悩み>
子どもがなかなか勉強を始めず
怒ってしまいます……
何事にも取りかかるまでに時間がかかり、マイペースすぎる小1の息子。はじめは「終わったらテレビが見られるよ!」など楽しいことに結びつけたりしながら優しく声かけをするのですが、いつまでも取りかからず時間が押してくると、つい怒ってしまいます。本当は言いたくないのに、「ゲームは禁止!お菓子もなし!」と楽しみを取り上げてしまう形の声かけをしてしまい、いつも後悔します。
<佐藤ママの声かけ>
「○時までに終わらせよう」と声をかけ、
子どもの隣に座って見守る。
■ポイント1
始める時間や終わりの時間を決めて習慣化する
「親が思いついたときに『やりなさい』と言っても子どもはやりません。たとえば勉強の取りかかりにいつも時間がかかる場合、始める時間を毎日同じ時間に決めましょう。夕食後の7時半スタートと決めたら、その時間は死守。親の用事やその日の気分で『今日は7時35分からでいいか』ということは避けましょう。わずか5分の違いですが、習慣化の妨げになります。終わりの時間を決めてあげるのも、ゴールが見えるので子どもも取りかかろうという気持ちになりやすいでしょう。そのようなことを淡々と毎日繰り返すことで、勉強を始めることが習慣化します。子どもの場合、習慣化するには最低3ヵ月くらいはかかりますね。親も覚悟を決めて声かけを続けましょう」
■ポイント2
隣か、もしくは近くで見守る
「小さな子どもの場合、ひとりでなかなか取りかからないのは当然です。子どもは、基本的に勉強よりも遊ぶ方が好きですから。やはり、そばではじめから親が見守ってあげることが大事です。ずっと隣や近くにいて見てあげることがいいのですが、時には家事をしながらでも構いません。気にかけている雰囲気と親の気配を感じさせることが大切です。たとえば片づけになかなか取りかからないときにも、まずは親が片づける姿を見せてあげましょう。何度もそうしていると、親の姿からやり方がわかるので、子どもも自らやるようになります」
■ポイント3
終わった後のご褒美などの誘い文句は避ける
「『終わったら〜しようね』と、終わった後のお楽しみの話をされたら、今やることが余計につらく思えるでしょう。そうすると、子どもの気持ちはお楽しみのほうにいってしまい、今やるべきことにかける気持ちが鈍って集中できません。終わった後のことに関しては何も言わず、とにかく淡々と目の前のことに取り組ませましょう」
■ポイント4
強く言い過ぎたらすぐに謝る
「子どもを注意するとき、親もイライラして理性的に考えられないこともありますよね。でも感情的になって発した言葉は、子どもを一生傷つけることもあるので注意が必要です。とくに第一声で余計なことを言いがちなので、私も気をつけていました。人間は、第二声以降は案外落ち着くのでかける言葉も考える余裕ができるのです。もし言い過ぎてしまったと思ったら、すぐに子どもに謝ること。間違いを謝るのは人間関係の基本で、謝られたほうも許すことを学びます。そして、なぜ言い過ぎてしまったのかよく考えて、謝りつつ子どもに説明できるとよりいいでしょう」
■ポイント5
注意しなくてもいいように環境を整える
「何回も子どもに同じことを注意しているのなら、一度、家庭環境を見直してみましょう。もしかしたらちょっとした工夫で解決することもあるかもしれません。子どもが片づけやすい仕組みを作ったり、壊れにくいものに取り替えたりするといいですね。そうすると、子どもの失敗やできない回数が減りますので、注意することも減ります。それでも何か失敗したら、『今度は◯◯に気をつけよう』と具体的に原因と対策を伝えると、子どもも理解できるのではないでしょうか」
いかがでしたか? 親が子どもを注意する裏には、子どもを想う愛情があってこそ。佐藤さんのアドバイスを参考に、常に信頼関係を築くことの大切さを忘れずに、声かけをしていきたいですね。次回vol.3では“子どもを褒めるとき”の声かけについて考えていきます。Vol.3は10月中旬公開予定!お楽しみに
Vol.1 声かけが子育ての最強の武器になるのはなぜ?はこちら
Vol.3 こんなときはどう声をかける?〜子どもを褒めるとき〜はこちら
Vol.4 こんなときはどう声をかける?〜よくある日常シーン〜はこちら
この連載の他の記事はこちら
イラスト:SHOKO TAKAHASHI 編集・文:鈴木志野 監修:HugMug編集部