佐藤ママに聞く、子育てがラクになる“声かけ”の方法
Vol.1 声かけが子育ての最強の武器になるのはなぜ?

佐藤ママに聞く、子育てがラクになる“声かけ”の方法Vol.1 声かけが子育ての最強の武器になるのはなぜ?

皆さんは日々、生活面や勉強面など、わが子に様々な“声かけ”をされていることでしょう。三男一女を東大理3に合格させた“佐藤ママ”で知られる佐藤亮子さんは、「普段のお母さんたちの声かけの多くはただの実況中継、もしくは親目線の願望になってしまいがち」と言います。さらに、「適切な声かけは子育てにおいて最強の武器になり、子育てをラクにしてくれる」とも。そこで4話連載企画として、子どもへの適切な声かけについて、佐藤さんと一緒に考えていきます。まずvol.1では、なぜ声かけが子育てにおいて重要なのか、教えていただきました。

<教えてくれた人>
佐藤亮子さん

佐藤亮子さん 佐藤ママ

津田塾大学卒業後、地元大分県内の私立高校で英語教師として勤務し、結婚。その後、奈良県に移り、長男、次男、三男、長女の4人の子どもを育てる。長男、次男、三男は灘中学・高等学校、長女は洛南中学・高等学校を経て、東京大学理科3類に進学。現在は4人とも医学の道に進む。その育児法や教育法が注目を集め、全国で講演活動を行うほか、『子育ては声かけが9割』(東洋経済新報社)ほか著書多数。


適切な“声かけ”が
親子の強い信頼関係を築く

子育て 適切な声かけ 手をつないでいる親子

わが子が幼いゆえに、親の感情の赴くままの態度や言葉で接してしまうことはありませんか? 大人同士と同様に親子間でも信頼関係は不可欠。「信頼関係があれば子育てがラクになる」と佐藤さんは言います。

「親は子どもから信頼されていると思いがちですが、それは適切な声かけを日々していればこそ。親の発する言葉が子どものためを思ってのものか、もしくは親の立場しか考えていないのか、子どもは敏感に感じ取っています。たとえば、『明日はお出かけの予定があるから、今日のうちに余分にプリントをやっておこうか』と、親が子どもに声をかけたとします。子どもが親を信頼しているなら『お母さんが言っているのだから、今日は余分にやったほうがいいな』と思うでしょうし、信頼関係がなければ『うるさいな。しんどいから嫌だ』となるでしょう。親の考えが伝わりやすくなると子育てがラクになることにつながり、そのためには信頼関係を築く日々の適切な声かけがとても大事なんです」


気持ちがラクになる
自分への“声かけ”

佐藤さんは『子育ては声かけが9割』や『子どものやる気がどんどん上がる魔法の声かけ』などの著書の中で日々の声かけの大切さについて書かれていますが、それにはあるきっかけがあったそう。

「私も子育てと家事の『両立』に悩んだ時期がありました。でも子ども4人の面倒を見ながらではどうにもできない。そこで考えたんです。『両立』という言葉が自分を追い詰めているんだから、言葉を『同時並行』に置きかえようと。『両立』はどちらも立派にできていないとダメなイメージですが、『同時並行』ならとりあえずどちらもやれていればいい。そう考えたら一気に気持ちがラクになって、前向きになれたんです。このとき、言葉の力は大きいなと実感しました」

子育て 気持ちがラクになる声かけ

「私の口癖は、『ま、いっか』『ぼちぼちいこう』です。そう自分に声かけをすると、『同時並行』という言葉に置きかえたときと同じように、肩の力が抜けて気持ちがラクになります。子どもたちも私のその言葉を聞くとリラックスできるようで、親子でよく『ぼちぼちいったらよくない?』と言い合っていましたよ。家が子どもにとって安心してのんびりできる場所でないと、子どもは心身ともに健やかに成長しません。特にお母さんは家庭の空気感をつくる中心的存在なので、そういう場をつくるための声かけも意識するといいのではないでしょうか」


実況中継や願望ではなく、
明確なビジョンやゴールを伝える

子育て 声掛け 明確なビジョンやゴールを伝える

では、子どもと信頼関係を結ぶためには、何を意識して“声かけ”をしたらいいのでしょうか。

「親の声かけは目の前の状況を言っているだけの実況中継だったり、『こうしてほしい』という親目線の一方的な願望に過ぎないことがよくあります。それらの声かけはどちらも曖昧で、その先のビジョンが欠けています。もし親が子どもに対して『ゴロゴロ怠けているな』と思っても、『何やってるの、ゴロゴロしてないで勉強しなさい!』と実況中継するのではなく、私だったら『●日後にテストがあるから、今日から1ページずつやったら範囲が終わるよ』と声をかけます。けっして上から目線の命令口調ではなく、今やるべきことや今日のゴールを子どもが具体的にイメージできるように淡々と声かけをすると、子どもは落ち着いて前向きな気持ちで取り組めます」


“声かけ”は成果が出るまで
辛抱強く続ける

子育て 声かけというように、目指すゴールに向けてのアドバイスのおかげで成果が出たことを子どもが実感すれば、そこで信頼関係が生まれます。あとはこのやり方を繰り返していくだけ。また、こういうときにはこういう声かけをしようと、起こりがちな場面を想像し、あらかじめ自分なりに声かけの内容をシミュレーションしておくのもいいでしょう。うまくいかなくても、とにかく続けることを心がけましょう」



<hr data-eio=

日々、わが子とのコミュニケーションが思うようにいかず、なんと声かけしたらいいのか分からず悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。佐藤さんの言うように、「声かけは信頼関係を築くためのもの」と発想を変えると、適切な声かけができそうな気がしませんか? 次回vol.2では「子どもを注意するとき」にどんな声かけをしたらいいか、佐藤さんにアドバイスをいただきながら考えていきます。

Vol.2 こんなときはどう声をかける?〜子どもを注意するとき〜はこちら
Vol.3 こんなときはどう声をかける?〜子どもを褒めるとき〜はこちら
Vol.4 こんなときはどう声をかける?〜よくある日常シーン〜はこちら

イラスト:SHOKO TAKAHASHI 編集・文:鈴木志野 監修:HugMug編集部

この記事のタグ

あわせて読みたい

前へ
次へ

新着記事

前へ
次へ