子どもの視力低下のサイン、
視力改善につながる方法とは?

子どもの視力低下を改善

子どもの視力低下のサインや、視力改善につながる方法、さらに間違いやすい目の知識などを眼科医・医学博士の平松 類先生に伺いました。

<教えてくれた人>
平松 類 先生

平松 類 先生
眼科医・医学博士。二本松眼科病院副院長。多くのメディアでも活躍し、YouTube「眼科医平松類チャンネル」では情報を発信。著書は『見るだけで視力がよくなる 子どもガボール』(主婦の友社)など多数。

子どもの視力の低下を見逃さないためには?

子どもの視力改善_幼少期
子どもの近視は、少しずつ視力が下がっていくので、子ども自身も気づきにいくいものです。とくに幼少期は、小学校のように定期的な視力検査がないので、気づいた時には近視が進行していたというケースもあります。子どもの様子を見ていて「目を細めて見ている」「見づらそうにしている」「テレビなどを至近距離見ている」といったことがあれば、視力が低下している可能性があります。子どもの目は日々成長し、変化するので、気になる見方をしていた場合は、一度、眼科を受診するといいでしょう。

子どもの遠視は、できるだけ早くみつけて、治療をすることが大切です。
遠視は、目が成長しないため、眼球が小さく、遠くも近くも見えにくい状態です。遠視を放置したままにしておくと、斜視(寄り目)や弱視の原因になったり、手元が見えづらいため、勉強に集中できないといったことも起こってしまうのです。
強い遠視の場合、3歳児検診である程度はわかります。見逃さないためには、定期的に子どもの真正面の写真を撮るといいでしょう。写真を見て、黒目の位置が鼻側によっていたり、外に向かっていたりなどズレていると、遠視の可能性もあります。フラッシュをたいて撮ると、よりカメラを見ようとするので、黒目の位置がわかりやすいものです。
なお、遠視になった場合は、遠視用のメガネをかけることが治療になります。

また、メガネをかけても、視力(矯正視力)が1.0より下回る場合は、何かしらの目の病気の可能性があります。勝手に近視だと思い込み放置していたら、遠視だったということにもなりかねません。必ず一度眼科を受診するようにしましょう。

近視改善につながる「ガボール・アイ」とは?


※『1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる! ガボール・アイ』(平松 類/SBクリエイティブ)より

子どもが近視になってしまったら、少しでも抑制したいと思いますよね。
脳を鍛える視力改善法として、科学的にも証明されているのが「ガボール・アイ」という方法です。物が見えるのは目の動きだけでなく、目で見た情報を脳に送り、正しく処理されて「見える」となります。よく見るためには、目と脳、両方の機能が大事になり、脳を刺激するアプローチが「ガボール・アイ」なのです。

たくさんの縞模様の中から、同じ模様・向きのものを探すことによって、目と脳の関連性がよくなります。毎日、3~10分、継続して行うことで平均して0.2程度視力が上がると言われています。ただし、裸眼視力が0.1以下の子には効果は出にくいと言えるでしょう。

視力低下(近視)の進行を抑制する治療

近年、眼科では、自由診療にはなるものの、近視の進行を抑える治療も行われています。一つは「オルソケラトロジー」というもの。これは、特殊なコンタクトレンズを寝ている間に装着し、角膜を矯正していく治療法です。子どもは角膜が柔軟なこともあり、6~8歳頃に行うといいと言われています。日中はコンタクトをはずし、継続することが必要になってきます。

もう一つは「低濃度アトロピン」という、目薬による治療法です。目薬によりピント調整能力を弱くし、近視の進行を抑制します。1日に1回、両目に点眼し、続けることが必要です。この2つの治療法は併用できるので、「低濃度アトロピン」を試してから、「オルソケラトロジー」を行うケースもあります。

また、近視の進行を抑制するには「遠近両用メガネ」をしたほうがいいということが、研究からわかっています。一時期、流行ったのですが、抑制効果が軽微なので、日本ではあまり普及していないと言えるでしょう。

メガネをかけると近視が進むはウソ!間違いやすい目の知識

子どものメガネ_近視進行
「子どもはメガネをかけると近視が進んでしまう」と、聞いたことありませんか?
でも、そう言われていたのは昔の話。メガネをかけると近視が進行してしまうのではなく、度がきつすぎる、合っていないメガネをかけると近視が進行してしまうということなのです。今は、度が合っているメガネをかければ近視は進行しないということが、科学的にも証明されています。

「緑を見ると目がよくなる」というのも、大きな間違いです。緑を見ても、目はよくなりません。緑を見るというと、その多くは遠くにある自然を指していたので、勘違いされてしまったのです。緑である必要はなく、目にとっては遠く見ることが大事です。

「暗いところで見ると目が悪くなる」というのも、間違いの一つです。暗い場所では、どうしても目を近づけて物を見てしまうので、それが目にはよくないのです。だからこそ、映画館で映画を見ても目には問題ないですよね。

また、「ブルーベリーが目にいいから、子どもに食べさせている」という方もいるかもしれません。確かに、ブルーベリーに含まれているアントシアニンは、目の疲労をとる栄養素ではあるのもの、近視の抑制に役立つものではないのです。また、ほうれん草やケールなど緑の野菜に含まれている栄養素「ルテイン」は、目の病気にはいいと言われているですが、近視の抑制に働くとは証明されていません。目にいいと言われる食べ物にこだわるのではなく、バランスよく食べることが子どもの目にとっては大切です。

親御さんたちの時代は、プールの後に目を水で洗っていたのではないでしょうか。昔は目を水で洗うことはいいことだと言われていたのですが、今は、水圧により目が傷ついてしまうことが研究でわかっています。近年、プールの授業の後、目を水で洗わないのは、そのためです。目に何か入ってしまった場合は、水ではなく目薬で洗い流すようにしましょう。ただし、薬剤が入ってしまった時は、水で洗ってもかまいません。

目をぶつけてしまった時の対処法

子ども目のケガ
子どもが目をぶつけても、腫れてしまっても、絶対に眼帯をしてはいけないと言われています。というのも、子どもの場合、眼帯をしてしまうと、数日で視力がガクンと下がってしまうからです。左目に眼帯をしてしまうと右目だけで見ることになり、眼帯を外しても、左目を使わず、右目だけで見るようになってしまいます。医師から治療上眼帯が必要と言われた時以外は、くれぐれも自己判断で子どもに眼帯をしないことです。

また、子どもが目をぶつけて鼻血が出てしまった場合、鼻をかまないことが重要です。
目の玉の周りにある骨は、目をぶつけると折れやすく、鼻血が出ているとヒビが入っていたり、折れている可能性があります。鼻をかんでしまうと圧力がかかってしまい、骨折が広がってしまうこともあるのです。また、外眉毛部(がいびもうぶ)と呼ばれる、眉毛の横側を激しくぶつけた場合は、必ず、目が見えにくくなっていないかを確認することが大事です。
衝撃が視神経まで届いてしまうと、目の神経が切れてしまい、失明してしまうこともあるからです。目をぶつけた時は、少しでも異常があれば、眼科を受診するようにしましょう。

取材・文:サカママ編集部 取材協力:平松 類 (眼科医・医学博士。二本松眼科病院副院長) 参考文献:平松 類著『見るだけで視力がよくなる 子どもガボール』(主婦の友社)

この記事のタグ

あわせて読みたい

前へ
次へ

新着記事

前へ
次へ