子どもの虫歯を予防するために!
「虫歯になりやすい歯」を知っておこう

子どもの虫歯を予防するために! 「虫歯になりやすい歯」を知っておこう

「虫歯のない歯にしてあげたい!」と、子どもを持つ親なら誰しも思いますよね。でも、意外と知らないのが歯みがきについての知識。そこで、鶴見大学歯学部小児歯科学講座教授の朝田芳信先生に、虫歯になりやすい歯や覚えやすい歯みがきの方法などを伺いました。

乳歯は虫歯になりやすい!?

そもそも、虫歯がなぜできるのかを知っていますか?
口の中には一定の虫歯菌がいて、糖質を栄養としています。歯に糖質が残っていると、虫歯菌がエサとして食べた後、酸を発生させ、この酸が歯を溶かしてしまうのです。

子どもの場合、最初から口の中に虫歯菌がいるわけではありません。家族との生活の中で伝播していき、1歳半すぎ~2歳半すぎが一番移りやすい時期。ただし、家族の口の中が健康で、虫歯菌が一定量以下であれば、子どもの口の中に移っても定着しないと言われています。

乳歯は、永久歯に比べて歯が少しやわらかいため虫歯になりやすく、口の中の環境が悪くなると、一気に虫歯が広がっていきます。
また、2~3歳頃まで哺乳瓶を使っていると、中に入れている飲み物(糖質を含む物)が何であれ、上の歯が虫歯になる「哺乳瓶う蝕(ボトルカリエス)」になりやすいと言えるでしょう。


虫歯になりやすい歯とは?

虫歯になりやすい歯
実は、年齢によって虫歯になりやすい歯は決まっています。
1~2歳前後は、上の前歯です。上の歯は唾液が届きにくいため自浄作用が働きにくく、汚れが溜まりやすいためです。とくに、上の前歯の隣接面(歯と歯が隣り合う面)が虫歯になりやすいと言えるでしょう。

乳歯が生え揃う2歳後半~3歳は、奥歯の上下です。奥歯の溝には食べカスが残りやすいためです。

4~5歳になると、奥歯の隣接面が虫歯になりやすくなります。6歳前後~8歳は、口の中の一番奥に6歳臼歯(第一大臼歯)が生え始め、この上下4本が虫歯になりやすくなります。6歳臼歯の生え始めは歯肉がかぶさっているため、汚れが溜まりやすく、永久歯の中でも最も虫歯になりやすい歯と言えます。

仕上げみがきをする際は、虫歯になりやすい歯をとくに意識してみがくように心がけましょう。


1~2歳は、歯みがきに興味を持たせること

子どもの虫歯を予防するには、まずは歯みがき習慣を身につけさせることです。
とはいえ、焦らず、年齢に応じて、ステップバイステップで進めていくことが大事です。

1~2歳の間は、歯みがきに興味を持たせることが大切。まだ、何のために歯みがきをするかを理解できていないので、とにかく歯ブラシを自分で持ち、口の中にもっていき、動かせたらそれでいいのです。最初は、前歯に歯ブラシを当てるのも難しいので、歯みがきをしているような雰囲気でかまいません。

1歳6ヵ月頃になると、奥歯が生えてくるので、「奥歯が生えてきたよ」など、歯の変化を教えてあげながら、奥歯の溝をみがく意識を持つように促してあげましょう。

2~3歳は、運動機能が発達してくるので、歯ブラシを動かすのが上手になってきます。とはいえ、まだ自由にみがかせて「歯ブラシを当てるのが上手になってきたね」など、よいところをほめてあげましょう。


虫歯予防に役立つ!
簡単で覚えやすい歯みがきの仕方「9分割法」

子どもの虫歯予防 歯みがき 9分割法
3歳を過ぎると、乳歯が生えそろうので、ブラッシングを意識させながら、習慣づけることが大事です。親御さんと洗面所で歯みがきをしたり、兄弟がいれば一緒に行うのもいいでしょう。

子どもでも覚えやすい歯みがきの方法が「9分割法」です。

【9分割法】
利き腕の方から、歯を9分割に分けてみがいていきます。
右利きの場合、まず、口を大きく開けたアーッの状態で、
①右側上の歯の溝
②右下の溝
③左側上の溝
④左下の溝
をみがきます。これで4カ所終了です。続いて、口を閉じてイーッと噛み合わせた状態で、
⑤右奥の表側
⑥左奥の表側
⑦前歯の表側
の3カ所をみがきます。最後に、口を開けて
⑧上の歯の裏側
⑨下の歯の裏側
をみがきます。
9分割法19分割法2

 

9分割の1カ所をみがく時間は、約20秒を目安にするといいでしょう。
また、親御さんが、みがく場所に合わせて「いち(右上溝)、に(右下溝)、さん、しー(左下溝)、ごー(右奥表側)、ろく(左奥表側)、なな(前歯表)、はち(上の前歯裏側)、く(下の前歯裏側)」と声をかけてあげると、子どももすぐに覚えられ、歯みがきが難しいものではないという意識を持つようになるものです。なお、この時期は、まだ汚れを落とすのは二の次です。歯みがきの習慣をつけさせることが重要です。


5歳を過ぎたら、肩とひじを固定してブラッシング

5歳を過ぎたら、歯みがきのスキルアップを目指しましょう。肩とひじを固定してブラッシングできるようになったら、技術的に高くなっている証です。

また、歯みがきのスキルが身についてきたら、一度、歯医者さんに行って、歯科衛生士さんからブラッシング方法を習うといいでしょう。歯ブラシを小刻みに横に動かして1~2本の歯をみがくスクラビング法を教えてくれるはずです。

子どもがきちんと歯をみがけているかどうかをチェックするために、時々、染だし液(歯垢染色液)を使うことをおすすめします。赤く染まった箇所がみがけていない部分なので、子どもも「ここをみがかなければ!」と意識するようになるでしょう。


いかがでしたか?前編では、虫歯になりやすい歯や覚えやすい歯みがきの方法「9分割法」をお届けしました。後編では、歯ブラシの選び方や仕上げみがきの卒業時期についてご紹介します。

後編はこちら

取材・文:サカママ編集部 取材協力:朝田芳信(鶴見大学歯学部小児歯科学講座教授) 参考文献:朝田芳信著『ドクター朝田の 間違いだらけの子どもの歯みがき』(春陽堂書店)

この記事のタグ

あわせて読みたい

前へ
次へ

新着記事

前へ
次へ