かさばる学校のプリントや書類の整理・収納術
【整理収納アドバイザー水谷妙子さんに学ぶ】

整理収納アドバイザー水谷妙子さんに学ぶプリントや書類の整理収納術

子どもが毎日学校から持ち帰ってくる、プリントや宿題・テストなどの紙類。溜まりがちだったり、必要なものがすぐ探せなかったりするとストレスに繋がります。3児の母で、整理収納アドバイザー・水谷妙子さんのところにも「溜まる一方のプリントや書類をどう整理・収納したらいいか?」という保護者からの相談が多いそうです。ここでは、子どものプリント類と大人の書類の2つの項目に分けて、水谷さんが行っている整理・収納のアイディアをご紹介します。

<教えてくれた人>
整理収納アドバイザー・水谷妙子さん

整理収納アドバイザー水谷妙子さん

無印良品を運営する株式会社良品計画の生活雑貨部企画デザイン室に13年間所属し、主に生活雑貨の企画・デザインを行ったのち、整理収納アドバイザーへ転身。5人家族が整う片づけ&モノ選びを発信している著書やSNSが大人気。10歳8歳6歳の3きょうだいを子育て中。
https://taekomizutani.com/


【子どものプリント編】
持って帰ってきたプリントを整理・収納する手順

子どもが学校でもらってくるプリントは、学習プリントなど”子ども用のもの”と、”保護者へのお知らせのもの”の2種類があります。

まず、子ども用のプリントの整理術を教えてもらいました。

【1】子ども用のプリントは、棚のファイルボックスで仕分ける

子どものプリント整理収納術
▲写真一番左のファイルボックスがプリントコーナー。その横には教科書やノートを収納。

水谷さんは上のお子さん2人が小学生です。水谷家の子ども部屋には、学用品を収納している棚があり、その一画にプリントコーナーを設けています。帰宅後、持ち帰ってきたプリントを子ども自身が仕分け、子ども用のプリントは、このファイルボックスの中に入れるルールになっているそうです。

「わが家では、写真のようにスタンドファイルボックスを倒して、前面に壁がない状態で使っています。こうすることで、さっとワンアクションでプリントや教材などを入れることができるのでおすすめです。使うアイテムはファイルボックスに限らず、ブックエンドでも何でも大丈夫ですが、子どもがワンアクションで入れやすいものがいいと思います」

保管用は学期末にまとめて整理

子どものプリント整理収納術2

先ほどのファイルボックスは、学期末には満杯になるそう。長期休みを利用して、子どもと一緒に保管しておきたいものを整理しています。主に保管するものは、100点のテストやよくできた作文、子どもが思い入れのある作品など。保管用は、1年ごとにまとめてクリアファイルへ。きょうだい別で「2年生とっておく」「5年生とっておく」などラベリングしています。

・POINT・
1年生は家に持ち帰ることを徹底!

1年生のうちは、学校でもらったプリント類は必ず家に持って帰ってくることを伝えるそうです。その上で、プリントが自分のものか保護者のものか、すぐに判断することも難しいので、「漢字が多いものは渡してね」と言えば、伝わりやすいと水谷さん。慣れないうちは、毎日一緒に仕分けをやっていくと、徐々に判別できるようになっていくそうです。

【2】保護者用のプリントは、子どもから渡されたらすぐ整理

水谷家では、帰宅後に子どもが仕分けた、保護者用のプリントは、ダイニングテーブルの上に置いておくことがルール。水谷さんは、保護者用のプリントを渡されたら、すぐに目を通し、整理することを心がけているそうです。

「たくさんあるプリントも、一度読んだらすぐに処分できるものがほとんどだったりします。平日は忙しくて、どんどん溜めてしまう方も多いかと思いますが、溜め込んでしまうほうが必要なものを探す際に手間と時間がかかることも。提出するものはすぐに記入するなど、できるだけその日のうちに処理対応するのがおすすめです。そして、保管が必要なものは保管用のバインダーへ挟んでいきます(記事後半で紹介します)」


【大人の書類編】
契約書や仕事用など、書類の管理方法

次に、おうちの契約書類や仕事関係の書類など、大人用の書類の整理・収納術を教えていただきました。

【1】6つの分類にラベリングして収納する

書類の整理収納術

水谷さんは、保管用の書類を以下の6つに分類しています。細かくしすぎず、ざっくりとした仲間で分けるのがポイントだそうです。

・保育園(黄色)
・学童(オレンジ)
・小学校(ピンク)
・事務(青)
・仕事(水色)
・子ども(黄色)

それぞれの分類で色を決めてラベリングしている水谷さん。ラベリング方法はマスキングテープやフィルムタイプのインデックスを使って簡単に。さらに全てが6つの分類の中に入るように、小分類をラベリングしたのち、クリアファイルに入れて保管しています。

例:大分類は「小学校」、小分類は「給食費」など

書類の整理収納術2

「書類をひとまとめにしてしまい、探したいときになかなか見つからず、苦労した経験がある方も多いのではないでしょうか。分類することは大変なように思えるかもしれませんが、ファイルボックスとクリアファイル、ラベルがあればすぐに着手できる仕組みです。がんばりすぎず、必要なものにすぐにアクセスできるので、結果として快適になると思います」

・POINT・
保管は「確認しやすい場所」へ

書類の保管

水谷さんはダイニングテーブルのすぐそばの棚に保管しています。ポイントは「確認しやすい場所」に設置することだそう。キッチンや仕事部屋など、自身がよくいる場所でOK。

【2】一時用にはバインダーを活用する

書類の整理収納術3

水谷さんは【1】で紹介した保管用のクリアファイルに入れる前、一時保管用のプリントはバインダーを活用しています。ファイルボックスと同じ色でラベリング。書類は新しいものが上に来るように挟んでいきます。紙が挟みきれなくなったら、整理することを目安にしているそうです。

「バインダーに挟んでおけば、紙がバラけないので、チェックがしやすいです。下が古く、上が新しいものなので、時系列もわかりやすくなりますよ。バインダーは、棚の中ではなく、棚上のよく見える位置に置き場を作り、すぐ確認できるようにしています。また、郵便物は、すぐに封筒から開封します。三つ折りになった書類などは、開いて一時用のバインダーに挟むなど、早めに処理するようにしています」


[コラム]
散らかりがちな文房具の整理収納

文房具の整理収納

水谷さんが書類を保管している棚内には、文房具置き場があります。もともとは6段あった引き出し式のケースをあえて外し、写真のように3段で使っています。

「引き出しを外すと、中身がよく見えます。自分や家族にとって、どこに何が入っているのか一目でわかることが重要です。また、引き出しを開けなくても、そのまま出し入れすることができるのもポイントです。この仕組みにしてから、私も家族もちゃんと片づけができるようになりました」


全3回にわたって、水谷妙子さんに整理・収納術を教えていただきました。忙しい毎日でも、ちょっとした仕組みづくりや工夫で、片づいた空間を目指すことができます。水谷さんのアイディアで、悩みのタネが少しでも軽減し、快適な暮らしが叶いますように。

撮影/川村恵理 編集・文:阿部里歩

この記事のタグ

あわせて読みたい

前へ
次へ

新着記事

前へ
次へ