子どもの将来のために今すぐ始めたい「お金教育」
〜Vol.3 小学生におすすめのお金教育〜

子どもの将来のために今すぐ始めたい「お金教育」 〜Vol.3 小学生におすすめのお金教育〜

著書『子どもの視野が驚くほど広がる! 3歳から始める欧米式お金の英才教育』でいま注目の金融コンサルタント・川口幸子さんに教えていただく子どものお金教育についての本連載。最終回となるVol.3では、小学生にどのようなお金教育をすればいいのか、具体的な実践方法について伺います。

<教えてくれた人>
金融コンサルタント
川口幸子さん

川口幸子 金融コンサルタント

3〜9歳までニューヨークやロンドン、日本などを行き来しながら欧米式のお金の教育を受け、8歳で長期積立分散投資をスタートし、11歳で預金300万円を貯金する。銀行勤務を経て、二児の子育てをしながら活動し、元プロサッカー選手の夫と経営している会社もあわせ、現在約1,500名の顧客を抱えている。著書に『子どもの視野が驚くほど広がる! 3歳から始める欧米式お金の英才教育』。2022年1月に開催された資産運用EXPOで子どものお金教育について講演。


今や日本でも
小学生起業家が誕生!

Vol.1で、イギリスの小学校では3年生から金融教育の授業を始めるとお話しましたが、もしかしたら『欧米だからでしょ』と感じた方もいるかもしれません。ですが日本でも、9歳でカードゲームを開発し、6年生で累計10万部を販売するカードゲーム販売会社の社長になった少年や、母親から教わった自家製プリンを自分なりにアレンジして販売したところ大ヒットした少女など、今や小学生起業家が誕生しています。もし小学生のお子さんをおもちなら、同世代で実際に起業をしてがんばっている子どもたちがいることや、やる気があれば誰でも開業できることを、ぜひ教えてあげてください。子ども自身がお金について勉強してみようという刺激になるかもしれません」


小学生におすすめの「お金教育」
5つの方法

Vol.2では未就学児におすすめのお金教育について教えていただきましたが、今回は小学生向けの方法について伺いました。「小学生になると、毎日の生活の中でよりお金に接する機会が増えてきます。どれも低学年から取り入れられる内容ですので、ぜひ実践してみてください」

1.現金を使ってお金の感覚を養う

小学生のお金教育 お買い物をする子ども
「学校や習い事に通うために公共交通機関を利用する子どもたちも出てくる小学生時代。現代であれば交通系ICカードをわが子に持たせ、さらに残高不足にならないようにオートチャージ設定をし、それを使ってコンビニ等で買い物をさせることもあるでしょう。でもそれでは、子どもからはお金の流れが見えず、無尽蔵に使えてしまう魔法のカードと同じです。このようなキャッシュレスの時代だからこそ、あえて現金で支払いをし、お釣りをもらう買い物体験を実際にさせてあげましょう。たとえば500円で何が何個買えてお釣りはいくらかという経験は、ものの価値や使い方を考えさせるいいチャンスになります。さらに、『カードであってもお金は使うと減ること』『お金が足りないと買えないこと』『カードをなくすのはお金をなくすのと同じこと』など、カードの使用方法についても教えたいですね」

2.銀行の仕組みを説明し、
貯金や金利の意味を知る

小学生のお金教育 銀行の仕組み
「お金教育をする際に欠かせない銀行の仕組みについて、子どもに教えましょう。実際に子ども名義の通帳を作り、そこにお小遣いやお年玉などを貯金し、金額が印字された通帳を見せながら説明すると、よりわかりやすく伝わります。家に置いている貯金箱との違い、たとえば銀行やATMに行かないと現金を手に入れられないこと、手数料や金利が発生することなど。ちなみに、子ども自身で銀行に口座を開設させるのは、銀行の仕組みをよく理解してから、中学生程度がおすすめです」

3.投資のシミュレーションをする

小学生のお金教育 投資シミュレーションを体験
「投資の国といわれるアメリカのお金教育は、ゲーム感覚で楽しく学ぶ方法でスタートします。その中の1つが投資シミュレーションを体験するものです。たとえば、車好きな子どもなら自動車メーカーの株を買ったり、エコ企業に投資する際に企業活動について詳しく調べたりするなど、子どもの様々な興味や知識に結びついた学びにつながっていきます。そこで日本でも体験できるおすすめのシミュレーションを紹介します。レベルも様々なので、親子で一緒に楽しく取り組んでみましょう。ママやパパの勉強にもなりますよ!」

<川口さんおすすめの投資シミュレーションサイト・ゲーム>

(初級編)
■YAHOO!ファイナンス

投資の基礎知識や用語集、銘柄の選び方等をわかりやすく解説。さらにシミュレーションコーナーでは実在の企業への投資体験ができる。

■財務省キッズコーナー「ファイナンスらんど」
アニメーションやすごろくなど、子どもが見て楽しい仕組みになっており、ゲーム感覚で税金やお金について勉強することができる。

(中級編)
■株取引シミュレーションゲーム「トレダビ」

バーチャルで株式投資を体験できる人気のゲーム。初期費用1,000万円を元手に実在する上場企業の株式を売買し、ランキング上位を目指す。

(上級編)
■株式学習教材「株式学習ゲーム」

アメリカの学校教育現場で長年実績のあるStock Market Gameをモデルとして、日本証券業協会と東京証券取引所が主催。株式のテクニックを学ぶというよりも、経済の仕組みや社会の動きを学ぶのに最適。

4.お小遣い目的ではなく、家事に参加させる

小学生のお金教育 家事を手伝う子ども
「小学生になると、友だちとお小遣いの金額を比べてもっと欲しがったり、お金を得ることにも興味が湧いてきたりします。中には『お手伝いをするからお小遣いをちょうだい』という子どもも出てきて、“家のお手伝い=お小遣いのため”という意識になりがちです。すると要求がどんどんエスカレートして、お金を介さずには家事をしなくなってしまうことも。本来、家族であれば家事をするのは当たり前で、報酬は金銭ではなく、親や家族からの感謝やほめられることになるべきだと考えます。そうすることで、仕事をやり遂げる喜びや達成感を学び、自分以外の誰かを助ける大切さや責任感を育めるのです。さらに効率的・計画的に行うにはどうしたらいいかなど、お金教育にも役に立つ思考を養えるでしょう」

5.新しいものを手に入れたら古いものを見直す

小学生のお金教育 持ち物の管理
「『ものを大切にしなさい』と私たちは教えられて育ちますが、身の回りにものが溢れてしまっているのは、大切にしているからではなく、自分の持ちものを管理できていない状態です。持ちものは資産で、つまりはお金。何か新しいものを手に入れたときには、必ず古いものを見直し処分するという習慣を身につけさせましょう。そうすることで、手に入れる際にも本当に必要かどうかを吟味し、ものの価値(お金の価値)をきちんと理解できる大人になれるでしょう」


3回にわたって川口幸子さんに教えていただいた子どものための「お金教育」、いかがでしたか。
「私がコンサルティングを担当する30〜50代の方々の多くが口にするのは、お金について子ども時代にもっと知っておきたかったという言葉です。若い頃から知っておけば、大人になってお金について不安に思ったり、お金にコントロールされたりするのではなく、お金をコントロールする人になれると考えます」と川口さん。
子どもたちが将来、日本や世界で活躍し、幸せな人生を送るための「お金の教育」。親として子どもに与えてあげられる教育の1つとして、ぜひこの機会に始めてみたいですね。

Vol.1はこちら
Vol.2はこちら

イラスト/Aikoberry 取材・文/鈴木志野 監修/HugMug編集部

この記事のタグ

あわせて読みたい

前へ
次へ

新着記事

前へ
次へ