失敗しないダンススクールの選び方。 子どもの成長のために見ておきたいポイント

失敗しないダンススクールの選び方。 子どもの成長のために見ておきたいポイント

ダンスにはたくさんの種類があり、どんなスクールを選べばいいのか迷いがち。子どもが心身ともに楽しく成長するには、どんなダンススクールがいいのかを一般社団法人ダンス教育振興連盟JDACの久岡和也さんに聞きました。

<教えてくれた人>
久岡和也さん
JDAC代表理事 久岡和也
一般社団法人ダンス教育振興連盟JDAC 代表理事。「ダンスで社会に新しい価値を創る」を理念に掲げ、教育型ダンススクールのフランチャイズ展開や、介護予防×ダンスのプログラムなど、企業・自治体と連携した多様な社会貢献活動を推進中。他に日本盆踊り協会共同代表など、教育・健康・スポーツ・文化をテーマに、様々な活動を行っている。

習い事で人気の水泳や体操とダンスの違いは?

子どもの習い事として、年々人気が高まっているダンス。前編で、ダンスは全身運動だとお伝えしましたが、「全身運動なら『水泳』を習ったほうがいいのでは?」と思う方もいるのではないでしょうか。
確かに水泳は身体をくまなく使うので、ダンスと同様に体力面の向上が期待でき、バランスよく筋肉もついていくでしょう。さらにダンスは、リズム感が育まれるのはもちろん、感情も豊かになっていきます。ダンスでは決まった振り付けを覚える場合もありますが、曲に合わせて自由に踊ったり、自分の気持ちを動きで表現したりすることもあります。子どもは発想が豊かなので、思ったままに踊ったりポーズを決めたりできるもの。3~4歳の頃からダンスを習えば、照れることなく表現できるため、それを積み重ねていくことで情緒が豊かになるのです。
また、ダンスとよく比較されるのが体操。体操もダンスも身体の柔軟性やバランス感覚などを養えるのは同じですが、表現力や心も育めるのはダンスならではと言えるでしょう。

水泳や体操との大きな違いは、ダンスは子どもたちが親しみやすい音楽に合わせて身体を動かすので、運動そのものを嫌いにならず、楽しく続けられることです。楽しさが加わることが、子どもたちの上達の早さにもつながっているようです。

幼少期は特定のジャンルにこだわらないのがおすすめ

習い事 ダンス おすすめのジャンル
ヒップホップダンスやジャズダンス、2024年のパリ五輪で人気となったブレイキン(ストリートダンス)などを始め、ダンスには数えきれないほどのジャンルがあります。
けれど、幼少期は、特定のジャンルにこだわらずに、いろいろなダンスや音楽に触れたほうがいいでしょう。
というのも、中学の保健体育で行う「現代的なリズムのダンス」(詳細は前編参照)は、ヒップホップダンスをベースにしてはいるものの、いろいろなダンスのいい部分が取り入れられています。幼少期にジャンルを問わずバランスよく学んでおくと、どんなダンスもスムーズに行えるはずです。

中学校保健体育で男女ともにダンスが必修科目になった2012年頃は、ヒップホップダンスやジャズダンスなど、ジャンルに分かれたダンススクールが多かったと言えます。
もちろん今でも、そういったスクールもたくさんあるのですが、先にも述べたように、子どもの頃はいろいろなダンスに触れるといいので、ジャンルにこだわらずに選ぶといいでしょう。「リズム(系)ダンス」「基礎コース」といった総称のスクールやクラスであれば、ヒップホップダンスをベースにしながら、さまざまなダンスを学べるはずです。近くにそういったコースがなく、ジャンルでしか選べない場合は、一番王道のヒップホップダンスを選択するのがおすすめです。

小学校中・高学年になると、いろいろなダンスを習う中で「ブレイキンがかっこいい!」「テーマパークのダンスを踊りたい」など好きなダンスや音楽が出てくると思うので、その時期に、趣味趣向に合わせてジャンルを決めるといいでしょう。最近は、K -POPの曲に合わせて踊る「K -POPダンス」というジャンルも人気があります。

子どものダンススクールを選ぶ時のポイント

ダンススクール 選ぶポイント
ダンススクールを選ぶ際は、指導者の質を見極めることが大事です。スポーツでは必ずしも名選手が名監督や名コーチではないということと同じで、「○○コンテスト優勝」などダンスの実績をたくさん持っている方でも、しっかり指導できる技術を持っているかどうかというのは別だということです。
ダンスでは、子どもたちそれぞれの表現や動きなどをしっかり見てほめて、個性を伸ばす指導が大事になります。子どもに対しての指導や安全に配慮した指導ができているかを見極めるために、気になるスクールがあれば一度体験に行ってみるといいでしょう。
ダンスは華やかでかっこいい側面があるため、体験に行くと、どうしても指導者の上手なダンスやかっこよさに気を取られてしまいがちですが、指導者の教え方、子どもと目を合わせているか、子どもへの声かけなどをよく観察するように心がけましょう。たとえ指導の善し悪しがわからなくても、子どもに慣れているかどうかは、保護者の目で見てピンとくるはずです。

ダンスは良くも悪くも自由な部分が多いので、指導者の考えや教え方が特定の部分に集中しているスクールもあります。例えば水泳なら、どんなスクールでもまずはバタ足から教えるのが基本だと思うのですが、ダンススクールの場合は、いきなりバタフライのような高度なことを教えるケースも起こりうるということです。
ダンススクールの中には、しっかりしたカリキュラムを用意しているところはまだ少なく、指導者の頭の中で描いている内容をレッスンするというケースが多いのが実情ではないでしょうか。いい指導者にあたれば、それでもいいのですが、子どもを預ける習い事としては不安に感じるでしょう。カリキュラムがなかった場合は、「このスクールに通うことで、子どもはどんなふうに成長するのでしょうか」と質問をしてみるのがポイントです。そうすると、指導方針や考え方も見えてくるはずです。

また、コンテストのような競い合う場ではなく、発表会など成果を発表する場を設けているスクールを選ぶことも大事です。子どもにとってモチベーションになり、人前で緊張しながらも頑張ることは、成長にもつながるからです。

子どものダンスは何歳まで続けるべき?

ダンス 何歳まで続けるべきか
保護者にも馴染みのある水泳や体操であれば、「クロール・平泳ぎ・背泳ぎができるまで習わせる」「跳び箱8段まで飛べることが目標」など、続ける目安がなんとなく想像できるはずです。では、ダンスを習い始めたら、どれくらい続ければいいのでしょうか。実はダンスには、そうした目安がなく、終わりがないのがダンスの魅力でもあるのです。技やスキルなど、たくさん学ぶものはあるものの、スキルの習得だけを目指しているのではなく、自分の好きな音楽に合わせて、自分が考えたダンスを自由に踊るというのが究極にはゴールになるのです。実際に3~4歳から始めて大人になってもずっと続けている方も多く、ダンスは生涯スポーツになると言えるのではないでしょうか。

子どもがダンスを習い始めたら、「褒めて伸ばす」ことを心がけるといいでしょう。技が中々習得できなくても、保護者は躍起にならず、その子自身の成長スピードの中でできるようになったら褒めてあげることが大事です。「なんで覚えられないの!」「他の子はできているのに」などと口にしてしまうと、子どもはダンスが嫌になってしまうこともあるので、余計なことは言わずに見守ることが大切です。

取材・文:サカママ編集部 取材協力:久岡和也(一般社団法人ダンス教育振興連盟JDAC 代表理事)

この記事のタグ

あわせて読みたい

前へ
次へ

新着記事

前へ
次へ