近年、耳にする機会の増えた「お金教育」という言葉。「子どもにお金の話はしにくい」「うちの子にはまだ早い」などと思っていませんか? じつはお金教育には子どもの将来に役立ついいことがいっぱい! そこで、子どものお金教育に詳しい金融コンサルタントの川口幸子さんに、お金教育とは何か、そして年齢別のお金教育の進め方について全3回で解説いただきます。まずVol.1では、子どものお金教育の必要性と身につく力について伺いました。
<教えてくれた人>
金融コンサルタント
川口幸子さん
3〜9歳までニューヨークやロンドン、日本などを行き来しながら欧米式のお金の教育を受け、8歳で長期積立分散投資をスタートし、11歳で預金300万円を貯金する。銀行勤務を経て、二児の子育てをしながら活動し、元プロサッカー選手の夫と経営している会社もあわせ、現在約1,500名の顧客を抱えている。著書に『子どもの視野が驚くほど広がる! 3歳から始める欧米式お金の英才教育』。2022年1月に開催された資産運用EXPOで子どものお金教育について講演。
ようやく日本でも
注目され始めた「お金教育」
「日本には昔から『お金の話は下品だ』とタブー視する風潮があり、みなさん親世代もほとんどお金教育を受けた経験がないはずです。そのため、いざ家庭で子どもにお金について教えようと思っても、どう教えたらいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。一方、イギリスでは小学3年から住宅ローンや老後資金といった金融知識を学び始め、アメリカなどでもお金の仕組みを知った上で『将来こういうことをしたい、こういう人になりたい』というディスカッションする授業が多くあり、家庭でもお金についてオープンに親子で会話がされています。日本でもようやく2022年度から高校の家庭科で投資信託の授業が始まるので、今後はお金教育が広まっていくことが期待されています。ぜひこの機会に親もしっかりとお金について学んで、子どもにお手本を見せられるようにしたいですね」
そもそも「お金教育」は
なぜ必要なのか
「お金教育の目的は、お金の使い方や貯金の仕組みなどの知識を身につけることで、お金にコントロールされるのではなく、お金をコントロールできるようになることです。さらには、先を見る力や長期間にわたってコツコツと続けていく持続力、新しいものを見出す力、情報を分析し精査する力、他者とのコミュニケーションを円滑にする方法など、子どもの将来に必ず役立つ生きる知恵を学ぶこともできるのです」
「お金教育」を受けた子どもの特長
お金教育を受けた子どもと受けなかった子どもにはどのような違いが生まれてくるのでしょうか。ここではお金教育を受けた子どもに身につく力について、川口さんに伺いました。
■欲求をコントロールし、自問自答する力がつく
「お金についての知識がないと、『もらったから全部使ってしまおう』『使ってなくなったらまたもらえばいい』と考える子になってしまうことも考えられます。でもきちんとお金についての教育を受けていれば、欲しいものを買うためには今は我慢をして貯金をしようといった欲求をコントロールする力が身につき、さらにお小遣いをやりくりするにはどうしたらいいのか、そしてその欲しいものは本当に必要なのか、自問自答できるようにもなります。この自分で疑問を見つけられる力は、他の学習にも大きなプラスになるでしょう」
■交渉術が身につき、コミュニケーション力が高くなる
「まずはお小遣いが必要か不要かを親子で話し合います。金額については、日本社会で一般的な年功序列式(年齢で額を決める)という方法もありますが、私は世界のビジネス界でもスタンダードな成果報酬式をおすすめします。つまり、『○○をしたいからお小遣いを○○円欲しい。そのためには○○をする』という内容を親子で話し合うのです。その経験を積んでいくことで、自分の意見をうまくまとめて伝える方法を身につけられ、周囲の話を聞いて相手の考えをすばやく理解する傾聴も得意になります。このような交渉術やコミュニケーション力は、学校や社会で大いに生かされる力です」
■将来の夢につながり、勉強へのやる気を生む
「お金を知ることは経済の仕組みを理解することで、それは社会や地球について知ることでもあります。日本や世界にはどんな仕事や会社がありどんなものを生み出しているのか、それは人々にどう役に立っているのか。また、いま地球上ではどんな問題が起こり、どんな解決のための動きがあるのか。たとえば、車好きな子どもが自動車メーカーの株に興味をもったり、環境や貧困などの問題について知ることにつながったり。もしそこから具体的に就職したい会社や就きたい仕事の分野への好奇心が広がれば、勉強への意欲も生まれてくるはずです」
■自分が社会や人の役に立つ存在と知る
「お金教育の中で大切なことの1つに『お金を分ける』という考え方があります。自分のためだけでないお金の使い道を知ることで、責任感や人を思いやる気持ちを養うことができるのです。たとえば自分のお小遣いの中から少し募金をしたり、ボランティアをしてお小遣いをもらったり。自分は社会や誰かのためになり世界に貢献できる存在であることを知ることは、子ども時代にぜひ体験させたいことです」
家庭での「お金教育」の第一歩
家族でライフプラン表を作ろう!
このようにいいこと尽くめのお金教育ですが、家庭では何から始めればいいのでしょうか。
「まずはじめに、家族の中でお金の話がオープンにできるような環境を整えるといいでしょう。親がどんな仕事をしてお金を稼いでいるのかはもちろん、何かものを買う場合にも子どもに参加させて考えるきっかけを与えてあげれば、身近にお金を学べるいい機会になります」
「さらにおすすめは、ライフプラン表作りです。紙に家族の名前と年齢の時系列の図を書き、『パパとママは65歳まで働くよ』『花子は18歳で大学に入学するからお金が必要になるね』など、ライフサイクルごとに項目を記入していきます。お金のことだけなく、目標や夢について書いたりシールを貼ったりしながら、みんなで楽しく家族の未来図を作りましょう。子どもから様々な質問が出ると思いますが、その『なぜ』に丁寧に答えてあげることで、子どものお金への興味を引き出すことができるはずです。なにより、家族で楽しくプランを考えていくことが子どものお金教育には大切です」
お金教育の経験の乏しい私たち親世代にとっては、いつからはじめたらいいか、具体的に何からはじめたらいいかわからないという方も多いかもしれません。でも、「お金教育は気づいた時がスタートのチャンス」と川口さんは言います。まずは家族団らんの時間に楽しくできるライフプラン表作りに取り組んでみたいですね。
Vol.2、Vol.3では、子どもの年齢に合わせた川口さんおすすめのお金教育の方法を教えていただきます。
この連載の他の記事はこちら
イラスト/Aikoberry 取材・文/鈴木志野 監修/HugMug編集部