ライフオーガナイザー中村佳子さんに教わる
片づけは何歳から?
子どもの年齢別“片づけ力”を伸ばす秘策

ライフオーガナイザー中村佳子さんに教わる 片づけは何歳から?子どもの年齢別“片づけ力”を伸ばす秘策

「子どもの視野は大人に比べてかなり狭く、背が低いので目線も低め。また、幼児の手先は大人が軍手を2枚はめた状態と同じくらいと言われています。片づけのしくみを作るには、視野も身長も手先も発達段階にある子どもの成長に合わせることが大切です」と、ライフオーガナイザーの中村さんは言います。「片づけなさい! 早く、早く!」では、子どもの心に響かないようです。では、どうしたらいいの? 中村さんが自らの子育てのなかでトライ&エラーを重ね編み出した、子どもの“片づけ力”を伸ばす秘策を公開します。

<教えてくれた人>
ライフオーガナイザー 中村佳子さん

ライフオーガナイザー中村佳子さん

家族が快適に過ごせる住まいをお手伝いする「Drawer Style」運営。一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会認定講師。2児(14歳長男、10歳次男)の母。片づけのプロとして、さまざまな個人宅や企業へのアドバイザー、セミナー講師として活躍している。アメブロ公式トップブロガー。著書に『男の子がひとりでできる「片づけ」』(KADOKAWA)。https://drawer-style.com


子どもの片づけは何歳から教える?

「片づけを教えるのは、おもちゃを持って移動できるようになる、2歳頃から。ただ最初は、『絵本は棚に並べる』『ぬいぐるみは箱に入れる』といったワンアクション(連載第2回参照)で済む片づけがベストです。ぬいぐるみを箱に片づけられたら、『戻してくれてありがとう』などと、ぬいぐるみを擬人化して声かけすると、子どものやる気もアップします」

【3〜6歳(未就学児)】

「幼稚園に入園すると、子どもはぐんと成長します。幼稚園で身につけた片づけ習慣は、家でも有効です。楽しく片づけできるしくみを作りましょう」

1.“片づけBGM”を流してよーいドン!

「幼稚園の習慣を家でも取り入れてみましょう。“片づけの歌”を流し(歌い)、“よーいドン!”でスタート。楽しみながら、みるみるうちに片づけていきます!」

2.子どもの好きな遊びで収納

未就学児の片づけ力を伸ばす施策
「片づけに遊びの要素を取り入れると、子どもはもっと積極的になります! たとえば、磁石のしくみに気づき、くっつけたり外したりして遊び始めたら、マグネットバーにおもちゃをくっつける収納がおすすめです。わが家は、ゴム遊びが好きな頃に、ベッド下に平ゴムを取りつけ、おもちゃの剣を片づけていました(トップ画像)。いまもそのまま保存しています」


【7〜9歳(小学校低学年)】

「小学生になると、学習机やランドセルの置き場所が必要になります。子どもの動線を考えて配置することが、自分で片づけられる一番の近道です」

1.ランドセルスペースを確保する

小学校低学年の片づけ力を伸ばす施策
「スペースがあれば子ども部屋に、リビング学習派ならリビング近くに、ランドセル置き場を確保します。同じスペースに、教科書や筆記具、ハンカチなど、学校で使うものをひとまとめにしておくと、自分で用意しやすく、片づけもスムーズに!」

2.「片づけないなら捨てます!」はアリ

「子どもがどうしても片づけないときの、最終兵器がコレ。実際に、片づけないそのモノを捨てます。そのモノがないことに気づいた子どもが『ママ知らない?』と聞いてきたら、女優スイッチON。『え? ゴミかと思って間違えて捨てちゃったかも? ごめーん』とひと芝居うちます。子どもは『マズイ、片づけないと捨てられる』と思うはず。“大事なモノは自分できちんと管理する”ことを伝えたいがためのママ劇場(笑)、ぜひお試しください」


【10〜12歳(小学校高学年)】

「学校の準備に関してはベテラン組。日々の片づけに関しては、いちいちママに言われたくない、言われるとやりたくなくなるのが高学年の特徴。この時期は子どもの力を信じて、本人に任せてみるのもひとつの手です」

1.コミュニケーションの取り方がカギ

「この時期の子どもには、たとえば、『寝るまでに○○を片づけてね』というように、ある程度お任せするスタイルが有効です。また、お手伝いを頼む場合は、『リビングの片づけか、お風呂洗い、どっちがいい?』の2択作戦。これなら押しつけ感がなく、思わず選んでお手伝いしてしまいます」

2.思い出ボックスの管理は任せる

小学校高学年の片づけ力を伸ばす施策 思い出ボックス
「高学年になると、自分にとって大切なモノの価値観がはっきりしてきます。大切なモノを選ぶ力を育てるのが、自分専用の“思い出ボックス”。一箱を自分で管理するのが仕事です。限られたスペースに収まるよう、モノを選び、片づけるしくみを自分で試行錯誤することが大切です」


小さい子どもは視野も身長も手先も発達途中ですが、少しずつできることが増えるので、のびしろに期待! 子どもの年齢や成長に合わせた“片づけ力”を伸ばす秘策を、ぜひ実践してみてください。ママも子どももストレスなく、片づけに取り組めるはずです。次回はいよいよ最終回! 「時間と情報」の片づけ方を紹介します。大人になっても役立つしくみづくりのヒントが満載です。

撮影/津島修平 文/金子恵美子 監修/HugMug編集部

あわせて読みたい

前へ
次へ

新着記事

前へ
次へ