遊び尽くしたおもちゃを出しっぱなし、着ていたパジャマを脱ぎっぱなし……。そんな子どもの片づけないあるあるにお悩みのママ、必見です。ライフオーガナイザーの中村佳子さんが、子どもに伝えたい「片づけの必要性」を伝授。何のために片づけをするの? 片づけで身につく“生きる力”とは? 片づけの目的と、その効果をわかりやすく解説します。
家族が快適に過ごせる住まいのお手伝い「Drawer Style」運営。一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会認定講師。2児(14歳長男、10歳次男)の母。片づけのプロとして、さまざまな個人宅や企業へのアドバイザー、セミナー講師として活躍している。アメブロ公式トップブロガー。著書に『男の子がひとりでできる「片づけ」』(KADOKAWA)がある。https://drawer-style.com/
子どもにとっての「片づけの必要性」とは?
「片づけとは、自分にとって大事なモノを選ぶこと。大人になってからも続くルーティンなので、子どものころから習慣化できるよう、上手くサポートしてあげましょう」
「片づけなさい!」だけでは、子どもには伝わらない!
「ママの『片づけなさい!』という言葉を聞いた子どもの多くは、『散らかったモノを、その場から移動させ、空間をきれいにする』という行動をとります。何をすることが片づけで、それをしたらどうなるのかが理解できていないのです。まずは、片づけとは何か、なぜ必要なのかを、子どもに伝えたいですね」
「何のために片づけをするの?」には、目的があります。
「片づけをする目的を、子どもにわかりやすく伝える方法があります。次のワークを、親子で一緒にやってみてください。写真ABCの中に、白いボールが同じ数入っています。白いボールが何個入っているのか、一番早くわかるのはどれでしょう?」
おもちゃがごちゃごちゃ。さらに紙くずで白いボールが隠れてしまって見つけづらい。
[B]散らかったおもちゃ
Aよりは見つけやすいけれど、おもちゃがごちゃごちゃしていて探しづらい。
[C]分類されたおもちゃ
おもちゃを種類・色別にグループ分けして並べると、パッと見ただけで白いボールが3つあることがわかる。
正解は「C」。
分類されたおもちゃ
「『ゴミはゴミ箱に捨てる』『収納するときは、グループごとに分類してから定位置を作る』というのは片づけの基本です。こうやって俯瞰して見比べたとき、分類すると断然わかりやすい! という片づけの目的を体感できるはずです」
「片づけ」で身につく
5つの“生きる力“とは?
1.選ぶ力
「片づけは、自分にとって大事なモノを選び続ける作業にほかなりません。繰り返すことで、自分の価値観を知ることができ、日々の暮らしの中で、その価値観にあった選択ができるようになります」
2.判断する力
「「持ち物が変われば、収納方法が変わり、片づけの仕方も変化していきます。自分に合った、使いやすい収納方法・片づけの仕方はどんなカタチなのか、判断する場面にたくさん直面するはずです」
3.続ける力
「片づけは日常の習慣で、一生続くもの。毎日の小さな積み重ねが、“続けられる”という大きな力になります。子どもが将来、何かを成し遂げたいと思ったとき、続ける力が後押しに!」
4.思いやる力
「片づいていると気持ちがいいものです。その状態を保つためにモノを丁寧に扱ったり、次に使う人のことを考えて使いやすいようにしまったり。人やモノに対する優しさや思いやりが育ちます」
5.責任感
「自分のもの、自分が使ったものは、自分で片づける。毎日の繰り返しである片づけをやり遂げる意識が、自ずと責任感を育みます」
「『片づけが子どもの将来を左右する』と言ったら大げさかもしれませんが、片づけを習慣化することで、自分のバックボーンとなる5つの“生きる力”が身につくのは事実です」と中村さん。片づけの必要性が明確になったところで、「子どもが片づけない」にどう対応するべきか……次回は「脳のクセ“利き脳”で収納方法を変える」をお届けします。
この連載の他の記事はこちら
監修/HugMug編集部 撮影/津島修平 文/金子恵美子