【くもんの先生 トークセッション】
子育てと両立しながら、わが子の成長にもつながる先生の仕事

くもんの先生トークセッション

KUMONでは、自分らしく働く、くもんの先生にご登壇いただき、先生になったきっかけや、働き方についてお話しいただく「くもんの先生ウェビナー」を定期的に開催しています。2025年5月の開催では、子育て真っ最中にくもんの先生になり、ご活躍されている二名の先生がご登壇。女性向けキャリアスクールの運営を行う安藤美玖さんの進行のもと、子育てと両立しながら、くもん先生の仕事をしていてよかったこと、大変だったことなど、リアルな体験談をお話しいただきました。 「子育て真っ最中に先生を目指したきっかけ」や「子育てとの両立」についてのお話をお届けした前編からの続きです。

安藤美玖さん(ICORE inc. 代表取締役)

新卒で株式会社デンソーに入社後、営業・人事を経験。夫の海外駐在を機に退職するも、「ライフステージが変わってもキャリアを諦めたくない」と一念発起し、独立。現在は女性向けキャリアスクール「ICORE」の運営や講演活動、プロダクト開発にも携わる。慶應義塾大学大学院では女性のキャリア形成を研究中。

新井あつみ先生(神奈川県)

大学卒業後、食品会社に勤務し、結婚・出産を経て専業主婦に。自身が小学生のときに通っていたくもんの先生に憧れて、子どもが3歳、5歳、7歳のときに教室を開設。現在8年目で2教室を運営。くもんの先生としての経験を自身の子育てにも生かしている。

宮下聡香先生(石川県)

元・小学校教員。結婚・出産を経て専業主婦となり、第2子の幼稚園入園を機に保育補助として再び子どもと関わる仕事へ。自身の学習経験もある公文式に惹かれ、子どもが4歳、9歳、10歳のときに教室を開設。現在は4年目となり、教育現場での経験と母としての視点を大切にしながら指導にあたっている。

くもんの先生の仕事が自身の子育てに生きる

安藤さん 子育てと仕事の両立は、本当に大変だと思うのですが、きっとお二人も、ご家族やスタッフの方の協力を得ながらスタートされたのかなと思います。そんななかでも、「くもんの先生になってよかった!」と感じることをお聞きしたいです。

新井先生 先生になってよかったことは本当にたくさんありすぎて、どれから話そうか迷うくらいなんですが……(笑)。一番はやっぱり、くもんの先生という仕事が自分の子育てに生かせていること。専業主婦だった頃は、子どもに対してつい感情的になってしまったり、大きな声で怒ったりしてしまうことも多かったように思います。でも、くもんの先生として日々子どもたちと接する中で、「どうしたらうまく伝わるだろう?」と考えるようになり、声かけや導き方、関わり方についてたくさん学びました。今では、自分の子どもとも落ち着いて向き合えるようになり、少し距離を置いて客観的に見ることもできるようになったと思います。この仕事をしていなかったら、こういうふうにはなれていなかったと本当に感謝しています。子育てに生きる仕事って、なかなかないと思います。

安藤さん 仕事と子育てがそれぞれを支え合うように循環していくのは、くもんの先生ならではの魅力ですよね。宮下先生はいかがですか?

宮下先生 もう、新井先生のお話に全共感です!私は多くの出会いがあることにも、くもんの先生になってよかったと感じます。保護者の方と、同じ子育て世代として繋がれることが、すごく大きいですね。「わかる〜!」って共感できることがたくさんあるし、「先生も一緒なんですね」と、保護者さんのほうから心を開いてくださるのを感じます。

また、自分の子どもがKUMONの教材でつまずくところが、生徒さんとまったく同じだったりするんですよ。「この問題、あの子はこうやって乗り越えた」と教室での事例が思い浮かんだり、逆に「うちの子はこうしたら乗り切れた」という経験を教室の指導に生かせたり。家庭と教室、両方の視点がリンクして、喜びを感じていますね。

安藤さん すごく素敵ですね。私自身も小さい頃にKUMONに通っていたので、当時の先生の姿を重ねながらお話を聞いていました。

子育てとの両立で、大変だったことは?

安藤さん 私自身も子どもを産んでから「自分ではどうにもできないこと」があまりに多くて、気持ちが落ち込むこともたくさんありました。きっと先生方も、そういった悩みや辛い時期があったんじゃないかなと思うのですが、よければ大変だったことのお話も聞かせていただけますか?

新井先生 今でこそ「KUMONが大好きで、仕事は楽しいし、私はなんて幸せなんだろう」と思っていますが、やはり悩むこともあります。くもんの先生は、ただ教室の子どもたちを見るだけでなく、保護者の方やご家族など、さまざまな立場の方と関わる仕事です。時には思いがうまく伝わらず、保護者の方とすれ違ってしまうこともあります。そういった辛い出来事が重なったとき、留守番している子どもたちのことを思い出し、専業主婦として子どものそばにいた方が子どもたちにとってよかったのではないか、と悩んだこともありました。

それでも、地域の先生や同期の先生たちと話すなかで、少しずつ気持ちを整えてきました。今でも正解だったかどうかは分かりませんが、一度やろうと決めたからには、この仕事を楽しんでいる姿を子どもたちに見せたいと思ったんです。

安藤さん 悩みはありながらも、一度決めたからには楽しむということにフォーカスする気持ちが素敵ですね。宮下先生はいかがですか?

宮下先生 大変なことはたくさんあったはずなのですが、基本的には楽しんでいるんですよね(笑)。その様子は子どもたちにも伝わっているようで、「お母さん、忙しそうだけど楽しそうだね」と言ってくれるんです。中学生の娘が「友だちが、“お母さんすごいね”って言ってたよ!」と教えてくれたり、私のことを自慢してくれているようで、うれしく思っています。学校行事を何よりも優先し、子どもたちのそばにいることを大切にしていますが、その一方で、教室では多くの責任を持って仕事をしている。そのことは、子どもたちにしっかり伝わっているのかなと感じています。

今までにはもちろん、辛くてメソメソしてしまうこともありました。でもそのたびに、夫や両親、社員さん、スタッフさんなど、とにかくみんなに頼りました!特に社員さんには「こんなときどうすればいいですか?」「こんなことを言われてしまったのですが…」と、何かあったらすぐに電話して相談することができました。

安藤さん お二人のお話から、一人で抱え込まずに、家族や他の先生方、スタッフさん、社員さんなど、周りの人に頼りながら、大変なことや苦労を乗り越えてこられたことが伝わってきました。その分、きっとやりがいや楽しさのほうが上回って、今も前向きにご活躍されているのだと感じます。


では最後に、今後のビジョンやトークセッションを聞いてくださっている皆さんへのメッセージをお願いします。

新井先生 私が教室を始めたときからずっと大切にしているのは、「子どもたちの居場所でありたい」という想いです。できれば、保護者の方にとっても、安心できる場所であればと願っています。この前、幼稚園で先生に叱られてしまった子が、「悲しかったけど、KUMONには来たかったんだ」と涙を流しながら教室に来てくれたことがありました。どんなときも帰ってこられる場所にしたいと、改めて感じた瞬間でした。

また、先輩の先生方には、私より年上でもいきいきと指導を続けている方がたくさんいらっしゃいます。私もそんなふうに、「先生変わらないね」「元気だね」と言われながら、いつか教え子が自分の子どもを連れて会いに来てくれるような教室を目指したいです。

安藤さん 本当に力強くて素敵なお話ですね。子どもたちにとって、学校でも家庭でもない「サードプレイス」として教室が存在していることが本当に素敵だなと思いました。宮下先生からもお願いします。

宮下先生 もう、新井先生と想いが重なりすぎて……!今はただ、目の前の生徒さんを大切にすることを何より大事にしたいと思っています。私も将来、今の生徒さんたちが親になって、子どもを連れて教室に会いに来てくれたら。そんな日を夢見て、まずは健康第一で頑張っていきたいと思っています。

くもんの先生は、子どもたちからたくさんの学びをもらい、そこで得たものをわが子にも還元できる。そして、わが子の成長もまた教室に持ち帰るような、そんな循環のなかで続けていけるような素敵なお仕事だと思っています。もちろん、収支の面など不安なこともたくさんありました。私も最初は不安だらけで、社員さんに何度も質問して解消していきました。今日の話はその一例ではありますが、もしくもんの先生のお仕事に興味があれば、説明会などで社員さんに色々聞いていただけたら!

安藤さん 今回は「子育てと仕事の両立」をテーマにお話を伺いました。おふたりのお話を通して改めて感じたのは、子育てをしながらでも“自分らしく働くこと”や、“ひとりで抱え込まずにバランスを取ること”を大切にすれば、自分らしいかたちで子育てとの両立は実現できる、ということでした。

新井先生、宮下先生、本当に素晴らしいお話をありがとうございました!


ウェビナーでは、他にも本記事では取り上げきれなかった質問にもお答えいただいております。詳細はぜひアーカイブ動画をご覧ください。

くもんの先生 トークセッションルーム

「くもんの先生ウェビナー」は年に数回定期的に開催しております。他にも「実家が遠い × 子育て × 仕事、どうする?くもんの先生」「小1の壁、解消!?くもんの先生の働き方」などのテーマを取り上げております。上記サイト内のフォームからご登録いただくと過去開催分がご視聴いただけます。興味がある方はぜひそちらもご覧ください。

この記事のタグ

あわせて読みたい

前へ
次へ

新着記事

前へ
次へ