子どもの運動能力を伸ばすために!
「コーディネーション能力」について知っておこう(後編)

セクションタイトル

コーディネーショントレーニングの条件とは?

コーディネーショントレーニング

コーディネーション能力を高めるトレーニング(以下、コーディネーショントレーニング)というと、むずかしく考えがちですが、本来は、外遊びを通じて、子どもたちは自然と経験し、高めていけるものです。

ですので、コーディネーショントレーニングは、実は、どんな方法でもいいのです。
ただ、下記の5つの条件を踏まえてトレーニングメニューを考えると、より効果的といえるでしょう。
①いろいろな条件の中で複数の動作を組み合わせる(複合性)
②1つの条件でできるようになったら、変化をつける(変化)
③左右、前後、上下、相反する手や方向で行う(両側性)
④普段とは違う刺激を与える(差異化)
例:サッカーをやっている子であれば、テニスボールやバレーボールでリフティングする
⑤10~15分を目安に行う(短時間)

コーディネーショントレーニングは、動きを学習するのではなく、条件がいろいろと変わった時に、それに合わせて自分の動きを変えられるようにすることが目的です。ですので、ある条件で、子どもがコツをつかんだと思ったら、その条件はやめて、新たな条件でやることが大事。パターン化してしまったらその時点で学習になってしまいますし、定着させることに、コーディネーショントレーニングとしての意味はないのです。

ポイントは、できるだけいろいろな条件の中で複合的に行ったり、複合的な動作をすること。例えば、後だしじゃんけん(先攻の人が出したじゃんけんに負けるものを、後攻の人が1秒以内に出す)のようなものでもいいのです。
また、コーディネーショントレーニングは神経系(神経回路)に刺激を与えるトレーニングなので、長い時間行えば効果が高いというわけではありません。1回につき、10~15分行えばいいでしょう。


7つのコーディネーション能力を伸ばすトレーニング方法はある?

前編でお話ししましたように、コーディネーション能力には、7つの要素(リズム能力・バランス能力・定位能力・識別能力・反応能力・変換能力・連結能力)がありますが、これらの要素を一つだけ取り出してトレーニングをすることはできません。複合的に経験することが、コーディネーション能力につながっていきます。

子どもたちが行っている遊びや運動には、どれにも複数の要素が含まれています。ですので、いろいろな遊びや運動を通じて、コーディネーション能力は養っていけるといえるでしょう。ここでは、親子で楽しみながらできる方法をご紹介します。ぜひ参考にしてください。

変換能力、バランス能力、連結能力などにつながる「足じゃんけん」

二人で向き合って、グー(足を揃える)、チョキ(足を前後に開く)、パー(足を開く)で、じゃんけんをします。最初はグーでスタートし、「じゃんけん」で高く跳び、「ポン」で着地してグー・チョキ・パーのいずれかを出します。
着地前まで相手の出し手をみて、自分の出し手を変えることで「変換能力」、ジャンプしてから地面につくまでの時間的空間を認識することで「空間能力」や「定位能力」、着地後にバランスをとって立つことで「バランス能力」、そして全身の動きを協調させる「連結能力」などの刺激になります。

また、「後だしあり」という条件を付けてみるのもいいでしょう。より高く跳ぶことが強調されますが、「変換能力」や「識別能力」の刺激になります。条件変化を子どもがどのように認識して自分の動きに活用するかを観察するといいでしょう。

反応能力、変換能力、リズム能力などにつながる「その場おにごっこ」

二人で向き合います。親子でやる場合は、子どもが鬼をするといいでしょう。
一人は90度ずつ体の向きをランダムに変え、鬼は相手のおへその前に素早く動きます。この動きが「反応能力」や「リズム能力」「定位能力」の刺激になります。
5~7秒間行ったら終了し、その時に、鬼が相手の前にいることができたら、鬼の勝利です。
また、「フェイントあり」という条件を付けてみるのもいいでしょう。相手は胸だけ方向を変えるなどでフェイントをかけて、より鬼をかく乱することで、子ども(鬼)の「変換能力」の刺激になります。


サッカーの練習に取り入れられるトレーニングメニュー
コーディネーショントレーニングになる「おにごっこ」

コーディネーショントレーニング おにごっこ

コーディネーション能力を高める遊びとしてよくいわれるのが「おにごっこ」です。普段、サッカーをやっている子であれば、トレーニングの中でおにごっこを取り入れると、それだけで差異化になりますよね。おにごっこでは「反応能力」「変換能力」「リズム能力」に加えて、相手と自分の位置関係を把握する「定位能力」も刺激されます。

相手を見ずに逃げ回り、すぐにタッチされてしまう子がいたとして、その子に相手を見て動くよう言うのではなく、鬼に背中を見せてはいけないという条件を加えてみます。そうすることで、その子は鬼の動きを見るようになり上手に逃げられるようになります。また、逃げる範囲を決めたり、手つなぎ鬼にするなど条件や変化をつけることで、コーディネーショントレーニングになるのです。

小中学生のサッカー選手の場合、「ブラジル体操」を通じてコーディネーション能力をチェックする時もあります。ブラジル体操とは、リズムに合わせて動きながらストレッチをする動的ストレッチの一種で、手を回しながら走ったりするなど、複合的な動きをするものです。一度デモンストレーションをしてみて、その通りにすぐできる選手には、より複雑な動きをした時はどうか、できない選手には、それで終わりにするのではなくて、他の条件にした時や、次にやった時にできるようになっているかを見るようにしています。
条件を変えながら、子どもがどういうことだったらできるのか、条件に合わせてどんな工夫をしているのか、また、いろいろな条件の中で、できるようになっていく過程を見てあげることが大切です。


失敗した理由を考えて工夫すれば、コーディネーション能力に

コーディネーション能力 サッカー

コーディネーション能力を高めるために知っておいてほしいのが「フィードバック」と「フィードフォワード」です。「フィードバック」とは、結果を自分の中に一度受け入れること。「フィードフォワード」は、「フィードバック」した結果をもとに、次の動きを変えようとすることです。

例えば、サッカーでボールを奪うのが目的なら、奪えたら成功、奪えなかったら失敗ですよね。失敗した時に、その理由を考えるのが「フィードバック」です。もし、足を出すのが早すぎたと感じたなら、次に同じような状況になった時に、もう少し相手が近づくまで待とうなど、予め次の動きを作り出すのが「フィードフォワード」です。

「フィードバック」と「フィードフォワード」を何回も繰り返したり、いろいろな条件の中で繰り返し行い、精度や再現性(同じ条件だったら同じように動けること)を高めることが、コーディネーション能力を高めることにつながるのです。

失敗した時に、親や指導者が「失敗したから、こうしなさい」と言ってしまったら、子どもはフィードバックもフィードフォワードも行いませんよね。失敗した時こそ、子ども自身がその理由を考えて、次に成功できるように自分で工夫していくことがポイントです。

なお、小学生の間は、子ども自身が認識し、動きを変えようとしていれば、必ずしも失敗した原因や成功できた理由を言葉にできなくても構いません。ただ、中学生以上になると、「何か工夫したことある?」と親が聞き、自分の言葉で言語化することが、自己の認識を深めていくことにもつながるので、子どもの成長のためにも聞いてみるといいかもしれませんね。


子どもと一緒に遊びながら、親が工夫しよう

コーディネーショントレーニング 親子
最後に、私の子どもが小さい頃、家でよくやっていた、コーディネーショントレーニングにもつながる遊びを2つ紹介しましょう。
まず、部屋のあちこちにジョイントマットを置き、マットの上が島、周りが海という設定にします。マットから落ちたらサメに食べられてしまうという条件にして、おにごっこをしたりするのです。また、移動する時は「けんけん」という条件をつけるのもおすすめです。
もう1つは、私が木という設定で、子どもが私の体をよじ登っていく遊びです。肩までよじ登ったら、肩車をしてあげます。幼稚園の頃は、私が四つん這いになったり、スクワットの姿勢になったりと、子どもが登りやすいように工夫しました。小学校低学年になると、私が立った状態でも、子どもは肩まで登ってきましたね。私は190㎝ほどあるので、登るのが大変だと思うのですが、子どもなりに工夫するものです。


コーディネーション能力は遊びの中でも鍛えられる

コーディネーショントレーニングとむずかしく考えず、子どもと一緒に遊ぶ中で「こういう条件にしたら、どんな工夫をするだろう?」と、楽しみながら行うといいでしょう。些細な条件の変化でも、親が工夫しながら子どもと一緒に遊ぶことが、コーディネーショントレーニングにつながるはずです。

前編はこちら

子どもの運動能力を伸ばすために!
「コーディネーション能力」について知っておこう(前編)

セクションタイトル

幼児期は多様な運動をして、基礎運動をまんべんなく経験すること

子どもの運動能力 基礎運動

ここ十数年、子どもの体力・運動能力は低下しているといわれていますが、傾向としては、運動能力が高い子と低い子が大きく二極化していると言えます。運動能力が低い要因のひとつとして外遊びの時間が少ないことが挙げられています。
コロナ禍でこれまで以上に家で過ごす時間が増えたこともあり、子どもたちの普段のふるまいを見ていると、走ったり、跳んだりといった運動レベルが落ちているようにも感じます。

従来であれば、十分な外遊びの中で経験できた、人の基本的な動きである“基礎運動”。大きくは下記の3つにわけられ、幼児期にはこれらの運動を経験することが大事です。

【基礎運動】
・体を移動する動き(移動運動) 例:走る、歩く、はねる、のぼる、泳ぐなど
・体のバランスをとる動き(姿勢制御) 例:立つ、まわる、ぶらさがる、のるなど
・道具や人を操作する動き(操作運動) 例:押す、引く、投げる、打つ、蹴る など

3つの運動は、1つのスポーツをしても、すべて経験できるわけではありません。ですので、幼児期は、さまざまな運動をして、基礎運動をまんべんなく経験することが重要です。そうすれば、動きの幅が広がり、それぞれのスポーツをする上での土台となります。

子どもの運動能力を育む過程は、大きな家を作っていくことに置き換えられます。大きな家を建てる時には、広い土地が必要ですよね。土地を作るというのが、基礎運動にあたり、さまざまな運動を経験することで、広い土地ができていくのです。この時に大事なのが、安定した土壌です。3つの基礎運動をまんべんなく経験すれば、土壌も安定してくるというわけです。

幼児期に広い土地と安定した土壌を作り、また、成長期も作り続ければ、専門的なスポーツ活動がしたい、すなわち家を作りたいと思った時に、大きな家も建てやすいですよね。家の部分が何か(どんなスポーツをするか)に関わらず、土地は必要であり、さらにその土地を広く安定したものにしていく意味でも、幼児期にさまざまな運動をして、基礎運動をまんべんなく経験することが重要です。


「コーディネーション能力」ってなに?

子どもの運動能力 コーディネーション能力

基礎運動を通じて、運動能力の土台を作っていくことと同時に、“コーディネーション能力”を高めていくことも重要です。コーディネーションとは合目的な運動を円滑に行えるようにすることを意味します。目的に合わせて体の動きを使いわける能力とも言えます。
例えばサッカーで「相手のボールを奪うこと」が目的だとしたら、それに合わせて、相手との位置関係や空間、スピードを認知し、相手の動きに対して自分の動きを変化させて目的を達成できる能力のことです。

コーディネーション能力は、細かく分類すると7つの要素に分けられます。
①リズムを変えたり、タイミングに合わせて動ける力(リズム能力)
②体勢を保ち、崩れた体勢を立て直す力(バランス能力)
③相手の空間や時間を認識する力(定位能力)
④手や足、用具などを上手に操作する力(識別能力)
⑤相手に合わせて反応する力(反応能力)
⑥相手に応じた動きや自分が意図した動きに変える力(変換能力)
⑦異なる動作をつなげていく力(連結能力)

7つの能力は個別のものではなく、1つの運動をする中で複合し、目的に合わせた運動を作りだします。

ここで大事なのは、7つの要素を知っておくことではなく、基礎運動ができたとしても、目的に合わせた運動ができていないと、運動能力は伸びにくいということです。また、どんな動きだとしても目的に合致していなければ、最終的にはパフォーマンスとして反映されないのです。

例えば、サッカーで「相手との距離が〇〇mくらいの時は、自分の体の前でボールをとりなさい」と教えられたとします。小学生の間は、その方法でボールがとれたとしても、中高生になって全体の運動スピードが速くなった時には、自分の体の前では、ボールがとれないかもしれませんよね。

自分で判断したり、考えることをせず、いつも教えられたとおりの動きをしている、すなわち、状況や変化に合わせて動けていないと、先の例では、常に自分の体の前で足をだそうとするので、簡単にかわされたり、抜かれたりと失敗してしまうのです。また、毎回失敗したとしても、その原因が教えられたとおりの動きをしているからだと気づかないことさえあるでしょう。

ですので、目的に合わせて、自分で考えて、状況に応じた運動ができるようになること、すなわちコーディネーション能力を身につけることが大切なのです。


コーディネーション能力は9~12歳が伸びやすい?

子どもの運動能力 コーディネーション能力

コーディネーション能力は神経系(神経回路)の能力なので、一般的には9~12歳くらいまでが伸びやすいといわれています。けれど、決してそれ以降、伸びないわけではありません。実際に、大学生でコーディネーション能力を高めるトレーニングをしてパフォーマンスが大きく変わることもあり、いくつになっても高めていくことが可能です。

ただ、1つのスポーツに特化すればするほど、コーディネーション能力を高めるトレーニングにかける時間がとれなくなるものです。ですので、幼児・児童期のうちからコーディネーション能力に着目し、さまざまな運動をして、その能力を高めておくといいのではないでしょうか。


子どものコーディネーション能力を測定する方法はある?

筋力なら握力や背筋力測定、スピードであれば50m走など、それぞれの体力や運動能力を測定する定型的なテストがあります。しかし、コーディネーション能力にはこのような定型的なテストは今のところありません。

例えばメトロノームを使ってリズムを維持したり、変換する能力を測ることはできますが、合わせるリズムを音で聞いた場合と目で見た場合では違った能力になり、この手法で測定したリズム能力が高かったとしても、その他の能力との組み合わせでコーディネーション能力は作られるため、それだけでは適切に評価できたとはいえないでしょう。

コーディネーション能力を測定するというよりも、いろいろな運動経験のなかで、動きの得意・不得意を観察したり、できない動きをどのようにできるようになろうとしているかを見てあげてください。チェックする上で最も大切なのは子どもの動きをよく観察することです。


コーディネーション能力を伸ばすメリット

コーディネーション能力は、身体を上手に使うための土台づくりに必要な能力です。ですので、子どもの頃から伸ばしていけば、運動能力は伸びやすくなるといえるでしょう。

スポーツは、毎回同じ条件下で行えることはほとんどありません。コーディネーション能力は、いろいろな課題や環境でも、目的に合わせた運動を行えるようにするために必要な能力です。ですので、とくにスポーツを頑張っている子どもは、コーディネーション能力を伸ばしておくことで、いろいろな条件の中で力を発揮しやくなるといえるでしょう。

氷山をイメージしてください。子どもたちが行っているスポーツのパフォーマンスは、いわば海面の上にみえる氷山の一部です。この部分を大きくするためには、海面下の氷山部分を大きくする必要があります。この部分が基礎運動の幅広さや、コーディネーション能力だといえます。子どもの頃からコーディネーション能力を伸ばしていけば、氷山のみえない部分を養うことにつながるのです。


いかがでしたか?前編では、幼児期にさまざまな運動をすることの大切さ、基礎運動とコーディネーション能力の基礎知識についてお届けしました。後編では、身近な遊びを通じてコーディネーション能力を高める方法などをご紹介します。

後編はこちら