忙しいワーママの働き方と時間管理、リフレッシュ方法は?【くもんの先生編】

くもんの先生 ワーママの1日のスケジュー

仕事をしながら、家事や子育てに毎日奮闘するワーママに、働き方や時間管理、さらにリフレッシュ方法などをお聞きします。Part.3は、岡山県でKUMONの教室を運営する山田英世さん。3児ママの山田さんに、忙しいなかで実践している工夫やアイディア、自分時間の楽しみ方を教えてもらいました。くもんの先生のリアルな働き方をここでお届け!

お話を聞いたのは…
くもんの先生・山田英世さん


企業での営業事務職を経て、結婚を機に退職。2019年11月にくもんの先生として教室を開設する。現在は、岡山県で2教室を運営中。中学1年生の女の子、小学5年生の男の子、小学3年生の女の子の3児のママ。

お仕事について
「公文式学習にて子どもたちへの指導を行っています。2019年に教室を開設。2024年には二つ目の教室を開設しました。主に働いているのは教室の時間をメインに、火・水・金・土曜日の週4日間。勤務時間は平日が15:00~20:00、土曜日は9:00~14:00です」

お子さんについて
「長女、長男、次女の3人きょうだいです。習い事は、長女と次女はダンス(週2~3回)、長男はバスケ(週4)をやっています。近くに義父母、実母、双子の妹が住んでいるので、いざというときはすぐに頼れるので助かります」

仕事の日の主なタイムスケジュール

休日の過ごし方

子どもたちのコンテストや試合の応援
「出勤前のフリータイムには、学校の役員のお仕事をしたり、家事や夕食の下ごしらえをしたり。あとはゆっくりSNSを見たり、友だちと遊んだり、美容院にいったりもしています。また、教室の日は私が夜まで仕事があるので、夕食は事前に準備しておいて、夫と子どもたちが食べています。

週末はだいたい長女・次女のダンスコンテストやイベント、長男のバスケの試合などに出かけることがほとんどです。たまに何もない日は家族みんなで出掛けますが、全員が楽しめるプランを考えます。例えば大きいショッピングモールで女子組を楽しませて、長男のために必ずバスケットゴールがある公園にも行きます」

わが家の家事の工夫やお助けアイテム

1:家族のグループLINEで情報共有をする

「家族5人が全員参加するグループLINEで、こまめな連絡を取り合うことです。子どもたちに“してほしいこと”や“しなければならないこと”を送っています。子どもたちが安心出来るように『もう少しで帰るよ』と逐一報告したり、帰りに買ってきて欲しいものがあれば連絡してもらったり。時には子どもたちから、『宿題のこの部分が分からない』と連絡がくることも。そばにいなくてもリアルタイムで繋がっていられるのが便利ですね」

2:ミールキットで時短料理

「レシピと材料が届くので、その通りに作るだけ。時短になり、メニューや栄養バランスを考えなくてもいいところが助かりました。中には普段は作らないようなメニューもあったので、夫や長女は色んなものが食べることができてよかったようです。主に夕食で活用していました」

3:家族のテーマを「できる人ができることをする」に設定したこと

「知らないことや苦手なことを無理してやってほしいと思っていません。“時間がある人やできる人ができることをやる“ということが一番効率いいと思っているからです。子どもたちには各自部屋の片づけなど、最低限のことはやってもらっていますが、お手伝いは強要せず、『したい』と思ったタイミングを優先しています。

家族で連帯ができていると、『私が今この家事をしておけば、あとで夫の負担が減るだろう』と相手を思いやりながら家事をすることがあります。夫や子どもたちも同じように動いてくれます。そうやって動いてくれたときには、とっても助かりますし、嬉しい気持ちに。『やってくれたの?ありがとう、助かる―!』と必ず伝えています。子どももいつか社会に出て働くときや家族を持ったとき、こうやって誰かを思いやる気持ちを持って行動できるような人になってほしいなと思っています」

自分時間や休日にやっているリフレッシュ方法

1:オンラインショッピング

「主に子どものものや自分の洋服、日用雑貨や化粧品などを見ています。最近では、ヘッドホンと小型スピーカーを買いました。お気に入りの音楽を流しながら、作業や家事、散歩をしたりしています。音楽によって、気分が上がったり落ち着いたり、ひとり時間がさらに充実しました」

2:ペットと遊ぶ

「猫2匹と犬1匹と一緒に暮らしています。ペットたちと一緒に遊んでいるときがとっても幸せ。仕事に行く前に必ずなでてパワーをもらっています。3匹ともモフモフしているので、冬の時期はくっついているだけでも幸せな気持ちになります」

3:双子の妹とランチや買い物に行く

「お互いのことをよく理解し合っている妹とは、連絡を取らない日はないくらい仲良しです。かつて、離れて暮らしていた時期もあるのですが、妹に会った日は別れの度に大号泣。結局離れて暮らすことに耐えられず、私は地元の岡山にUターンしました(笑)。今は近所に住んでいるので、おいしいランチを食べにお店巡りをしたり、お気に入りの雑貨屋やフラワーショップに遊びに行き、リフレッシュしています」

4:お気に入りの映画を鑑賞する

「ひとり時間に動画配信サービスを利用して観ることが多いです。昔は伝記物が好きでしたが、最近は肩の力を抜いて観ることができる作品やスッキリ終わる作品を好みます。気持ちが沈んでしまったら、家事や仕事をするときまで引きずってしまうので、ポジティブになるような作品が好きです」

今年改善したいことや目標は?

「最近、教室が週4回に増えたことや子どもの習い事の時間が増えたこともあり、ゆっくり家族でお出かけをする時間が作れていないことを実感しています。今年は、時間の使い方にメリハリをつけていきたいと思っています。ですが、誰かが我慢をするような時間の作り方ではなく、無駄を省いていきたい!そのために真っ先に取り組まないといけないことは、自分の体力作り(笑)。長男と一緒にバスケをしたり、犬の散歩の距離を伸ばしたりしたいと思っています」

子育てしながら自分らしく働きたいママにメッセージ

「家族・周りへの気遣いは大前提として、まず自分が楽しんでいれば物事はだいたいよい方へいくと思います。負担があったとしても与えられた環境を楽しむことができたら無敵だなと。もちろん毎回思うようにいかないこともありますし、無理なときは割り切ってゆっくり休むことも大事です。自分自身を大切にできる選択をしていきましょうね!」

イラスト:小泉理恵 編集・文:阿部里歩

あわせて読みたい

前へ
次へ

新着記事

前へ
次へ