子どもの将来のために今すぐ始めたい「お金教育」
〜Vol.3 小学生におすすめのお金教育〜

セクションタイトル

<教えてくれた人>
金融コンサルタント
川口幸子さん

川口幸子 金融コンサルタント

3〜9歳までニューヨークやロンドン、日本などを行き来しながら欧米式のお金の教育を受け、8歳で長期積立分散投資をスタートし、11歳で預金300万円を貯金する。銀行勤務を経て、二児の子育てをしながら活動し、元プロサッカー選手の夫と経営している会社もあわせ、現在約1,500名の顧客を抱えている。著書に『子どもの視野が驚くほど広がる! 3歳から始める欧米式お金の英才教育』。2022年1月に開催された資産運用EXPOで子どものお金教育について講演。


今や日本でも
小学生起業家が誕生!

Vol.1で、イギリスの小学校では3年生から金融教育の授業を始めるとお話しましたが、もしかしたら『欧米だからでしょ』と感じた方もいるかもしれません。ですが日本でも、9歳でカードゲームを開発し、6年生で累計10万部を販売するカードゲーム販売会社の社長になった少年や、母親から教わった自家製プリンを自分なりにアレンジして販売したところ大ヒットした少女など、今や小学生起業家が誕生しています。もし小学生のお子さんをおもちなら、同世代で実際に起業をしてがんばっている子どもたちがいることや、やる気があれば誰でも開業できることを、ぜひ教えてあげてください。子ども自身がお金について勉強してみようという刺激になるかもしれません」


小学生におすすめの「お金教育」
5つの方法

Vol.2では未就学児におすすめのお金教育について教えていただきましたが、今回は小学生向けの方法について伺いました。「小学生になると、毎日の生活の中でよりお金に接する機会が増えてきます。どれも低学年から取り入れられる内容ですので、ぜひ実践してみてください」

1.現金を使ってお金の感覚を養う

小学生のお金教育 お買い物をする子ども
「学校や習い事に通うために公共交通機関を利用する子どもたちも出てくる小学生時代。現代であれば交通系ICカードをわが子に持たせ、さらに残高不足にならないようにオートチャージ設定をし、それを使ってコンビニ等で買い物をさせることもあるでしょう。でもそれでは、子どもからはお金の流れが見えず、無尽蔵に使えてしまう魔法のカードと同じです。このようなキャッシュレスの時代だからこそ、あえて現金で支払いをし、お釣りをもらう買い物体験を実際にさせてあげましょう。たとえば500円で何が何個買えてお釣りはいくらかという経験は、ものの価値や使い方を考えさせるいいチャンスになります。さらに、『カードであってもお金は使うと減ること』『お金が足りないと買えないこと』『カードをなくすのはお金をなくすのと同じこと』など、カードの使用方法についても教えたいですね」

2.銀行の仕組みを説明し、
貯金や金利の意味を知る

小学生のお金教育 銀行の仕組み
「お金教育をする際に欠かせない銀行の仕組みについて、子どもに教えましょう。実際に子ども名義の通帳を作り、そこにお小遣いやお年玉などを貯金し、金額が印字された通帳を見せながら説明すると、よりわかりやすく伝わります。家に置いている貯金箱との違い、たとえば銀行やATMに行かないと現金を手に入れられないこと、手数料や金利が発生することなど。ちなみに、子ども自身で銀行に口座を開設させるのは、銀行の仕組みをよく理解してから、中学生程度がおすすめです」

3.投資のシミュレーションをする

小学生のお金教育 投資シミュレーションを体験
「投資の国といわれるアメリカのお金教育は、ゲーム感覚で楽しく学ぶ方法でスタートします。その中の1つが投資シミュレーションを体験するものです。たとえば、車好きな子どもなら自動車メーカーの株を買ったり、エコ企業に投資する際に企業活動について詳しく調べたりするなど、子どもの様々な興味や知識に結びついた学びにつながっていきます。そこで日本でも体験できるおすすめのシミュレーションを紹介します。レベルも様々なので、親子で一緒に楽しく取り組んでみましょう。ママやパパの勉強にもなりますよ!」

<川口さんおすすめの投資シミュレーションサイト・ゲーム>

(初級編)
■YAHOO!ファイナンス

投資の基礎知識や用語集、銘柄の選び方等をわかりやすく解説。さらにシミュレーションコーナーでは実在の企業への投資体験ができる。

■財務省キッズコーナー「ファイナンスらんど」
アニメーションやすごろくなど、子どもが見て楽しい仕組みになっており、ゲーム感覚で税金やお金について勉強することができる。

(中級編)
■株取引シミュレーションゲーム「トレダビ」

バーチャルで株式投資を体験できる人気のゲーム。初期費用1,000万円を元手に実在する上場企業の株式を売買し、ランキング上位を目指す。

(上級編)
■株式学習教材「株式学習ゲーム」

アメリカの学校教育現場で長年実績のあるStock Market Gameをモデルとして、日本証券業協会と東京証券取引所が主催。株式のテクニックを学ぶというよりも、経済の仕組みや社会の動きを学ぶのに最適。

4.お小遣い目的ではなく、家事に参加させる

小学生のお金教育 家事を手伝う子ども
「小学生になると、友だちとお小遣いの金額を比べてもっと欲しがったり、お金を得ることにも興味が湧いてきたりします。中には『お手伝いをするからお小遣いをちょうだい』という子どもも出てきて、“家のお手伝い=お小遣いのため”という意識になりがちです。すると要求がどんどんエスカレートして、お金を介さずには家事をしなくなってしまうことも。本来、家族であれば家事をするのは当たり前で、報酬は金銭ではなく、親や家族からの感謝やほめられることになるべきだと考えます。そうすることで、仕事をやり遂げる喜びや達成感を学び、自分以外の誰かを助ける大切さや責任感を育めるのです。さらに効率的・計画的に行うにはどうしたらいいかなど、お金教育にも役に立つ思考を養えるでしょう」

5.新しいものを手に入れたら古いものを見直す

小学生のお金教育 持ち物の管理
「『ものを大切にしなさい』と私たちは教えられて育ちますが、身の回りにものが溢れてしまっているのは、大切にしているからではなく、自分の持ちものを管理できていない状態です。持ちものは資産で、つまりはお金。何か新しいものを手に入れたときには、必ず古いものを見直し処分するという習慣を身につけさせましょう。そうすることで、手に入れる際にも本当に必要かどうかを吟味し、ものの価値(お金の価値)をきちんと理解できる大人になれるでしょう」


3回にわたって川口幸子さんに教えていただいた子どものための「お金教育」、いかがでしたか。
「私がコンサルティングを担当する30〜50代の方々の多くが口にするのは、お金について子ども時代にもっと知っておきたかったという言葉です。若い頃から知っておけば、大人になってお金について不安に思ったり、お金にコントロールされたりするのではなく、お金をコントロールする人になれると考えます」と川口さん。
子どもたちが将来、日本や世界で活躍し、幸せな人生を送るための「お金の教育」。親として子どもに与えてあげられる教育の1つとして、ぜひこの機会に始めてみたいですね。

Vol.1はこちら
Vol.2はこちら

子どもの将来のために今すぐ始めたい「お金教育」
〜Vol.2 未就学児におすすめのお金教育〜

セクションタイトル

<教えてくれた人>
金融コンサルタント
川口幸子さん

川口幸子 金融コンサルタント

3〜9歳までニューヨークやロンドン、日本などを行き来しながら欧米式のお金の教育を受け、8歳で長期積立分散投資をスタートし、11歳で預金300万円を貯金する。銀行勤務を経て、二児の子育てをしながら活動し、元プロサッカー選手の夫と経営している会社もあわせ、現在約1,500名の顧客を抱えている。著書に『子どもの視野が驚くほど広がる! 3歳から始める欧米式お金の英才教育』。2022年1月に開催された資産運用EXPOで子どものお金教育について講演。


お金教育を始めるのは3歳から
親もお金に関する知識の習得を!

「現代の子どもたちは、物心がついた頃から親がお金を使う様子を目にし、社会のシステムとして何をするにもお金が必要なことを自然と認識しています。そこで、私が家庭でのお金教育のスタート時期として最適と考えるのは、成長の差があり一概には言えませんが、『なぜ〜なの?』『それは何?』という好奇心が旺盛になる『なぜなに期』の始まる3歳頃です。一緒に買い物に行った時などに、お金に関する質問が出る機会も増えてくるのではないでしょうか。子どもの知りたいという欲求を満足させるチャンスを逃さないようにしたいですね」
ただし、その大前提として、親がお金に関する知識をきちんと習得している必要があると川口さんは言います。
「お金の価値はもちろん、インフレや株式、債権といった言葉の意味、複利と単利の違い、クレジットカードや電子マネーの仕組みについてなど、親が基本的なお金の知識をきちんと理解しておきたいですね。それから子どもの年齢にあった方法を実践していくことをおすすめします」


未就学児におすすめの「お金教育」
5つの方法

1.お小遣いを交渉で決める

未就学児のお金教育 お小遣いの交渉
「まずはお小遣いという存在について教えてあげましょう。たとえば、『このゼリーは50円だよ』『消しゴムは100円だよ』というように子どもに身近なものを例にあげ、それらを手に入れるためにお小遣いがあることを説明します」
子どもにお小遣いについて説明をして興味を示しているようであれば、お小遣いを始めてみるのがいいようです。また、日本の社会では年功序列制度が一般的なので、お小遣いの金額も「〇歳だから×円」という年齢に合わせた方法がわかりやすくお小遣い制を始めやすいといわれていますが、川口さんがすすめるのは欧米社会の成果主義です。
「『〇〇に使いたいから、×日までに△△円ほしい。そのために□□をする』というように、目的や金額、そのための手段を親に交渉させることで、頑張ればたくさんお金をもらえるチャンスがあるとわかり、子どものやる気にもつながります。また、お金が足りない場合には、我慢して貯めることや工夫して使うことも身につくでしょう」

2.貯金箱にお金を入れる癖をつける

未就学児のお金教育 貯金する子ども
「当たり前のことですが、いきなり『貯金しなさい』と言っても、子どもには意味も価値もわかりません。重要なのは、お金が貯まることを子ども自身が楽しいと感じること。親にほめられることでお金を貯めることはよい習慣なんだと思うことです。そこでおすすめの方法が、お金が貯まっていく様子が目に見える透明なビンの貯金箱を使うことです。シールを貼ったり絵を描いたり、好きにアレンジするのもいいですね」
さらに川口さんが提案するのは、3種類の貯金箱の使い分けです。
「1つめはいま使ってもいい『じぶんのため用』、2つめはパパ・ママなど誰かのために貯めておく『だれかのため用』、3つめは将来欲しいものを買うために貯めておく『将来のため用』です。この3つに分けることで、計画に合わせてお金を分配するという考えを身につけることができます。とくに私が大切だと思うのは『だれかのため用』です。たとえば『ママの誕生日にお花を買ってあげたら喜んでもらえた』などお金を使う喜びも得られますし、後ほど寄付について説明しますが、自分のお金が社会の誰かの役に立つという経験にも結びつきます。分け方については、パパ・ママと話しながらできるといいでしょう」

3.ワンランク上のお店やさんごっこをする

未就学児のお金教育 お店やさんごっこ
「幼少期に私が欧米で実体験したことですが、お小遣いが足りないときやボランティアの資金を集めるとき、大人にも手伝ってもらい、自宅前でジュースの販売をしたことがありました。単に売るだけではなく、売れるためにはどんなジュースがいいのかを考えたり、宣伝をしたり。『ものを売る→喜ばれる→お金を受け取る』という体験は、お金を大切に扱うための貴重な経験のひとつになります。日本でも幼稚園や保育園、そして家庭でもお店やさんごっこは人気の遊びですが、時にはいつもよりも時間をかけて、『どんなお店がいい?』『看板はどんなデザインにする?』と親と子どもが一緒になり、ワンランク上のお店やさんごっこを準備してやってみることをおすすめします」
このとき、売る側・買う側、どちらの体験も必要だと川口さんはいいます。
「最大のポイントは、お金と引き換えに品物を『売る』『買う』体験をすることです。私もお友だちとディスカッションして、意見をワイワイ言って売り手の意見、買い手の意見を言う場を幼少期に体験しました。子どもには作り物のお金でも丁寧に扱うことを教え、品物も大事に扱わせましょう。遊び終えた後に、嬉しかったことや楽しかったことを話し合うとさらに学びが深まります。ちなみにイギリスでは、小学校低学年時に、『商品が壊れたらどうなるのか?』『返品や交換はいつまで可能か?』などの交渉術を身につける賢い消費者になるためのレッスンもあるんですよ」

4.親子一緒に寄付をしに行く

未就学児 お金教育 寄付をする子ども
「世の中には、お金が足りている人と足りていない人が存在していることを子どもに教え、お金の価値に気づけるような体験をさせてあげましょう。たとえば、学校に行けない子どもや、1日1食しかご飯を食べられない人がいることを話したり、絵本を読んで聞かせたりするのもいいでしょう。そして1円でもいいので、子ども自身が自分のお小遣いからその人たちのために寄付をするアクションを経験させます。自分の存在が世界に役に立つことを知り、誰かを助けるという責任感や優しさも育むことができます」

5.おつかいに行かせる

未就学児のお金教育 おつかい
「自立心が芽生え始める小学校入学前の時期が、おつかいデビューに最適だと私は考えます。おつかいはお金の価値や使い方を体で知る体験だけではありません。おつかいに行くことで、ひとりで家を出て社会とつながる勇気や挑戦する心を養うことができ、教育の一環としてもとても有効です」
親が少し距離を置きつつ見守り、まずはスーパーや小売店の中でカゴを持たせてみたり、家に近い距離の場所から始めるなど、安全に注意して始めてみるといいでしょう。


「お金について理解するのは未就学児にはまだ早い」とつい思いがちですが、「まずは楽しくお金を貯めることや使うことを経験させ、興味をもたせることが大切」と川口さん。また、寄付やおつかいの例にもあったように、お金教育が、子どもが社会の一員として自分の存在価値を認識する貴重な一歩にもなるという、自己肯定感の育成に一役買うこともわかりました。私たち親はお金教育の方法についてしっかり理解し、子どもが自分で考えて行動するように導き、タイミングを逃さずにほめてあげられるといいですね。

次回vol.3では、小学生におすすめのお金教育について、引き続き川口さんに教えていただきます。

Vol.3はこちら
Vol.1はこちら

子どもの将来のために今すぐ始めたい「お金教育」
〜Vol.1 「お金教育」の必要性〜

セクションタイトル

<教えてくれた人>
金融コンサルタント
川口幸子さん

金融コンサルタント 川口幸子

3〜9歳までニューヨークやロンドン、日本などを行き来しながら欧米式のお金の教育を受け、8歳で長期積立分散投資をスタートし、11歳で預金300万円を貯金する。銀行勤務を経て、二児の子育てをしながら活動し、元プロサッカー選手の夫と経営している会社もあわせ、現在約1,500名の顧客を抱えている。著書に『子どもの視野が驚くほど広がる! 3歳から始める欧米式お金の英才教育』。2022年1月に開催された資産運用EXPOで子どものお金教育について講演。


ようやく日本でも
注目され始めた「お金教育」

「日本には昔から『お金の話は下品だ』とタブー視する風潮があり、みなさん親世代もほとんどお金教育を受けた経験がないはずです。そのため、いざ家庭で子どもにお金について教えようと思っても、どう教えたらいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。一方、イギリスでは小学3年から住宅ローンや老後資金といった金融知識を学び始め、アメリカなどでもお金の仕組みを知った上で『将来こういうことをしたい、こういう人になりたい』というディスカッションする授業が多くあり、家庭でもお金についてオープンに親子で会話がされています。日本でもようやく2022年度から高校の家庭科で投資信託の授業が始まるので、今後はお金教育が広まっていくことが期待されています。ぜひこの機会に親もしっかりとお金について学んで、子どもにお手本を見せられるようにしたいですね」


そもそも「お金教育」は
なぜ必要なのか

「お金教育の目的は、お金の使い方や貯金の仕組みなどの知識を身につけることで、お金にコントロールされるのではなく、お金をコントロールできるようになることです。さらには、先を見る力や長期間にわたってコツコツと続けていく持続力、新しいものを見出す力、情報を分析し精査する力、他者とのコミュニケーションを円滑にする方法など、子どもの将来に必ず役立つ生きる知恵を学ぶこともできるのです」


「お金教育」を受けた子どもの特長

お金教育を受けた子どもと受けなかった子どもにはどのような違いが生まれてくるのでしょうか。ここではお金教育を受けた子どもに身につく力について、川口さんに伺いました。

■欲求をコントロールし、自問自答する力がつく

子どものお金教育 自問自答する力
「お金についての知識がないと、『もらったから全部使ってしまおう』『使ってなくなったらまたもらえばいい』と考える子になってしまうことも考えられます。でもきちんとお金についての教育を受けていれば、欲しいものを買うためには今は我慢をして貯金をしようといった欲求をコントロールする力が身につき、さらにお小遣いをやりくりするにはどうしたらいいのか、そしてその欲しいものは本当に必要なのか、自問自答できるようにもなります。この自分で疑問を見つけられる力は、他の学習にも大きなプラスになるでしょう」

■交渉術が身につき、コミュニケーション力が高くなる

子どものお金教育 交渉術 コミュニケーション
「まずはお小遣いが必要か不要かを親子で話し合います。金額については、日本社会で一般的な年功序列式(年齢で額を決める)という方法もありますが、私は世界のビジネス界でもスタンダードな成果報酬式をおすすめします。つまり、『○○をしたいからお小遣いを○○円欲しい。そのためには○○をする』という内容を親子で話し合うのです。その経験を積んでいくことで、自分の意見をうまくまとめて伝える方法を身につけられ、周囲の話を聞いて相手の考えをすばやく理解する傾聴も得意になります。このような交渉術やコミュニケーション力は、学校や社会で大いに生かされる力です」

■将来の夢につながり、勉強へのやる気を生む

子どものお金教育 勉強のやる気を高める
「お金を知ることは経済の仕組みを理解することで、それは社会や地球について知ることでもあります。日本や世界にはどんな仕事や会社がありどんなものを生み出しているのか、それは人々にどう役に立っているのか。また、いま地球上ではどんな問題が起こり、どんな解決のための動きがあるのか。たとえば、車好きな子どもが自動車メーカーの株に興味をもったり、環境や貧困などの問題について知ることにつながったり。もしそこから具体的に就職したい会社や就きたい仕事の分野への好奇心が広がれば、勉強への意欲も生まれてくるはずです」

■自分が社会や人の役に立つ存在と知る

子どものお金教育 募金 ボランティア
「お金教育の中で大切なことの1つに『お金を分ける』という考え方があります。自分のためだけでないお金の使い道を知ることで、責任感や人を思いやる気持ちを養うことができるのです。たとえば自分のお小遣いの中から少し募金をしたり、ボランティアをしてお小遣いをもらったり。自分は社会や誰かのためになり世界に貢献できる存在であることを知ることは、子ども時代にぜひ体験させたいことです」


家庭での「お金教育」の第一歩
家族でライフプラン表を作ろう!

このようにいいこと尽くめのお金教育ですが、家庭では何から始めればいいのでしょうか。
「まずはじめに、家族の中でお金の話がオープンにできるような環境を整えるといいでしょう。親がどんな仕事をしてお金を稼いでいるのかはもちろん、何かものを買う場合にも子どもに参加させて考えるきっかけを与えてあげれば、身近にお金を学べるいい機会になります」

家庭でのお金教育 ライフプラン表
「さらにおすすめは、ライフプラン表作りです。紙に家族の名前と年齢の時系列の図を書き、『パパとママは65歳まで働くよ』『花子は18歳で大学に入学するからお金が必要になるね』など、ライフサイクルごとに項目を記入していきます。お金のことだけなく、目標や夢について書いたりシールを貼ったりしながら、みんなで楽しく家族の未来図を作りましょう。子どもから様々な質問が出ると思いますが、その『なぜ』に丁寧に答えてあげることで、子どものお金への興味を引き出すことができるはずです。なにより、家族で楽しくプランを考えていくことが子どものお金教育には大切です」


お金教育の経験の乏しい私たち親世代にとっては、いつからはじめたらいいか、具体的に何からはじめたらいいかわからないという方も多いかもしれません。でも、「お金教育は気づいた時がスタートのチャンス」と川口さんは言います。まずは家族団らんの時間に楽しくできるライフプラン表作りに取り組んでみたいですね。

Vol.2、Vol.3では、子どもの年齢に合わせた川口さんおすすめのお金教育の方法を教えていただきます。

Vol.2はこちら
Vol.3はこちら