くもんの先生 トークセッションルーム

動画詳細ページ

子どもの成長にもっと関わりたい! ~KUMONの保護者・スタッフから先生に~

わが子がKUMONに通う中で、子どもたちの成長を実感し「くもんの先生のお仕事」に興味を持ったというお二人。くもんの先生になろうと思ったきっかけは?何が不安だった?など、KUMONの教室スタッフとしての勤務も経て先生になったお二人のトークセッションを、キャリアコンサルタントの金子氏の進行のもと、お届けします。(50分)

動画時間 : 50分

0:00-オリエンテーション
0:43-自己紹介、これまでの歩み
14:46-先生とスタッフの違いについて
20:00-指導力や学力への不安について
25:20-収支について
31:10-質疑応答(スケジュール調整の仕方、やめたいと思ったことは?など)
36:05-これからの展望、運営よりご案内(子育てが生きたと思うこと、説明会の様子など)

【参加者の方からのお声】
・不安よりも好きが上回ったというところに刺さりました。
・子どもたちの未来を想像しながら目の前のことに一生懸命に取り組めばなんとかなるのかなぁとも思いました。 
・お二人の先生の子どもへの情熱が伝わってきました。
・くもんの学習を進める中で、学力の向上はもちろん、子どもたちの心の成長も感じられるのは、とても素晴らしい仕事だと感じました。そして保護者の方とともに子どもの成長を見守れることも、とても魅力的だと感じました。
・くもんを通じて社会貢献という考え方や公文式学習への信頼と生徒さんへの愛情をとても感じました。
・私自身、「いつか環境が整ったら、子どもの手が離れたら…」と考えて先送りにしていますが、 「やりたい!の気持ちがあれば周りの環境は整っていく」とか「社会の中でさまざまな役割を担う私たち世代は、待っていても手があくタイミングはなかなかこない」というようなお言葉がとても印象的でした。

【こんな方におすすめ】
・子育て経験を生かした仕事を見つけたい方
・子どもの成長に関わる仕事がしたい方
・くもんの先生の本音を聞いてみたい方
・くもんの先生の働き方、収入、サポート体制などについて知りたい方 など

【スピーカー】
金子 加代子氏(Colorful-Life 代表 キャリアコンサルタント)
行政機関、大学キャリアセンターなどで累計3000人以上の働き方の相談業務に従事、その後独立。ライフステージの変化に影響されず、人生の舵を自分で取る「自己理解メソッド」を開発し、30代40代を中心とした女性のライフキャリア支援を行っている。

宮本 由紀先生(山梨県 須玉教室/2013年4月開設)
大学卒業後、研究機関の秘書として勤務。結婚後は専業主婦に。山梨県へ転居後、子どもの通う公文式教室でスタッフの仕事にやりがいを持って携わる。KUMON保護者・教室スタッフとしてKUMONの学習法に共感を深め、くもんの先生になることを決意。働き方を工夫しながら教室を運営し、「子どもたちの未来につながる仕事」だとやりがいを感じている。末子が小6の時に開設。3児の母。

道信 恭子先生(東京都 亀戸駅南教室/2016年1月開設)
大学卒業後、会社員として勤務。出産後は専業主婦に。長男が年少の時に始めたKUMONで、学ぶ力とともに心も成長していく姿を見て「将来は子育てが生きる仕事がしたい」とくもんの先生説明会に参加。スタッフ経験を経て、末子が3歳の時にくもんの先生に。日々嬉しいことは、教室の子どもたちの成長を保護者、スタッフと共有できること。3児の母。

動画視聴
お申し込みフォーム

お名前必須
年齢(半角数字)必須
性別必須
メールアドレス必須
メールアドレス(確認用)必須
住所(都道府県)必須
住所(市区郡)必須
詳細住所(番地など)任意
KUMONとの関わり(複数選択可)必須
備考

個人情報の取り扱いについて

お申込み時にいただきました個人情報は株式会社公文教育研究会(以下、当社)が管理し、ご本人様確認およびお問合せ対応等セミナー動画を視聴いただくための対応ならびに当社からの各種案内の送付、アンケート協力のお願いおよび統計資料・マーケティング資料作成、その他必要事項のご連絡のために使用させていただくことがあります。

以下の注意事項に同意の上お申し込みください。

・動画視聴に必要となるパソコン、ディバイスおよび通信費は申込者にてご準備・ご負担ください。

・視聴可能期間は初回ログインから弊社が動画掲載を取り下げるまでです。

・お申し込み1名につき、お一人の視聴に限定しております。複数名で視聴される際は別々にお申し込みをお願いします。

・ログインIDとパスワードを第三者に開示し、または第三者にこれらを利用させ動画視聴サイトにアクセスさせることはしないでください。

・動画を含めすべてのコンテンツ(以下、コンテンツ等)の権利は弊社に帰属します。コンテンツ等を複製(スクリーンショットやパソコン、タブレット端末の画面自体をスマホなどで撮影することを含みます)、加工、送信または配布することはしないでください。

・弊社は、動画視聴サイトに事実上または法律上の瑕疵(安全性、信頼性、正確性、完全性、有効性、特定の目的への適合性、セキュリティなどに関する欠陥、エラーやバグ、権利侵害などを含みます。)がないことを明示的にも黙示的にも保証しておりません。

・動画視聴サイトにアクセスされたことにより生じたパソコン、ディバイスの不具合等の申込者に生じた損害につき弊社は一切の責任を負いません。

・事前の通知なく動画掲載を取り下げる場合があります。

・上記各注意事項を追加・変更する場合には弊社Webサイトにて通知します。