2022.02.14
子どもの虫歯を予防するために!
「正しい歯みがき」と「歯ブラシ」について
歯ブラシの選び方や仕上げみがきの卒業時期を知っていますか? 後編では、鶴見大学歯学部小児歯科学講座教授の朝田芳信先生に伺った、子どもの虫歯予防のための基礎知識をお届けしま...
2022.02.14
歯ブラシの選び方や仕上げみがきの卒業時期を知っていますか? 後編では、鶴見大学歯学部小児歯科学講座教授の朝田芳信先生に伺った、子どもの虫歯予防のための基礎知識をお届けしま...
2022.01.24
「虫歯のない歯にしてあげたい!」と、子どもを持つ親なら誰しも思いますよね。でも、意外と知らないのが歯みがきについての知識。そこで、鶴見大学歯学部小児歯科学講座教授の朝田芳...
2022.01.05
子どもの「食育」にバランスのよい食事が大切だとわかっていても、忙しい中では難しいと思っている方も多いのではないでしょうか。後編では、簡単にバランスのよい食事を作るコツや時...
2021.12.13
子どもの成長にとって大切な「食育」。とはいえ、「何をすればいいの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家庭で簡単に取り組める食育、さらに野菜嫌いを克...
2021.10.11
正しい姿勢を手に入れるためには、姿勢をよくしようと意識することはもちろん、普段から体を柔軟にしておくことも大事です。後編では、姿勢や骨盤の歪みのチェック方法、正しい姿勢を...
2021.09.15
ごはんを食べている時や勉強している子どもの姿を見て、つい「背筋をピンとして!」と言うことはありませんか?子どもの姿勢は、何かと気になるものです。そこで今回は、子どもの体の...
2021.07.12
サッカーや野球など、スポーツの専門的な能力を高める前に、幼児期に身につけておきたい「コーディネーション能力」。後編では、身近な遊びの中でできるコーディネーショントレーニン...
2021.07.05
最近注目されている「コーディネーション能力」って、聞いたことありますか?サッカーや野球といった専門的なスポーツをする上で土台となるのが、十分な基礎運動とコーディネーション...
2021.05.31
健康でいるためにも大切な、腸内環境を整えるための活動「腸活」。後編では、どんな食べ物をとり入れるべきかなど、具体的な腸活の方法をご紹介します。家族の体調維持のためにも、で...
2021.05.24
日々気にかけている子どもの体調。中でも、子どもの便秘を気にしているというママは多いのではないでしょうか。そこで今回は、子どもの便秘予防、便秘解消にもつながる「腸活」につい...